![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
Update : Oct.23.2001 |
AND LEGACY AND I |
E-BD5 B48D-AHC No.021080 / 1996.11 - NOW |
SEAT OF LEGACY |
■ レカロAM19購入 レカロ購入 (May.17.1997) レガシィのスポーツシートは座面とシートバックが平板でホールド性が悪く、見かけ倒しのハッタリ君だ。 ワインディングロードでは体を支えるのに苦労しコーナーを抜けるたびに座り直していたし、通常の市街地走行でさえ体が前にずれてくるし、しかも腰や尻が痛みだしてきた。 せめて1万kmは使おうと思っていたが、それまで耐えられそうになかった。 なにせ、ストレス解消のためドライブに行こうとしても、クルマのドアを開ける時に「ああ、またこのクルマに乗らなきゃいかんのか・・・」と憂鬱になってきてストレスがたまってくる有り様だ(※ちなみに会社の三菱リベロ・カーゴ(粗末な商用車)を運転するときは腰痛はさして起きなかった)。 ・・・というわけでシートを替える事にした。 別にレカロでなくてもよかったが、バリバリのバケットシートでないものを選ぼうとすると意外となく、レカロの最新型のAM19スタイルを買う事になった。 しかも何を思ったのか、輸入元のブリンプ本社の近くの京都ショールームで定価で買ってしまった。 もっとも、当時は正規輸入物なら近所のショップでも値引きはほとんどなかったし、並行輸入物もまだ入っていなかったので、大損をしたというわけではない。
シート高さの変更 (Nov.23.1997)
シート購入に際して、シート位置が絶対に高くならない事が条件だった。 シートリフターが最低位置でもメーター上部がハンドルに隠れたりして、私にはまだ高すぎるのだ。 シートを仮装着をしてもらったときに標準シートの最低位置とほとんど同じだったので、これであきらめて買った。
まずはベースフレームを新規に作成してくれた。 その時点では日本に1つだけの特注品である(カネだして注文したわけじゃないけど・・・)。 このフレームは通常品よりも2cmほど低い。 次にシート側の加工。 現物あわせなので少々手間がかかった。 |
■ シートの比較 レガシィ標準シートとレカロAM19スタイルのシート形状の比較のため、シートに紙テープを貼ってみた。
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |