![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
Update : Sep.03.2003 |
|
![]() |
2003年8月12日 14時22分。 TVドラマ「西部警察2003」のロケ現場で、俳優の池田 努さん(24)が運転する自動車が見物客の列に突入、5人が足の骨を折るなどの重軽傷を負う事故が発生した。
当ページは、TV・新聞・WEBサイトでのニュースや映像などを元として事故の状況などを解説し、「夏休みの自由研究」とするものである(・・・って、小学生の宿題か?! )。
■ 事故現場の状況
事故が発生したロケ現場は、名古屋市内のスーパーオートバックス ・名古屋ベイ店の駐車場。
覆面パトカーという設定の2台の自動車が、連絡を受けてピットから発進していくシーンの撮影時に、事故が発生した。
撮影に使用された自動車は、イギリスのTVR社のスポーツカー、タモーラ(赤色)とタスカン(オレンジ色)の2台。
この2台の提供元は、名古屋の輸入自動車会社のオートトレーディング。 他にもエリーゼやブラバスなどを撮影用に提供している。
2台ともドライバーは俳優で、スタントマン等のプロドライバーは用いられなかった。
駐車スペースは3列あり、500〜600人いたとされている見物客はピットから一番離れた列に誘導され、撮影を見物していた。 その駐車スペース列にはブロックで囲まれた植え込みがあり、お店の看板の支柱が立っている。
駐車スペースには一般車が何台か駐車されており、そのうちのスカイライン(青色)とインプレッサ(青色)の2台が、今回の事故に関係する事となった。
衝突時の映像では、車内でドライバーの上体が前方に動いて後方に戻る様子が薄っすらと確認できる。 これより、ドライバーはシートベルトを装着していたと思われる。
■ 事故車両の「TVRタスカン」
TVRタスカンは 英国製のスポーツカーで、駆動方式はFR。 今の時代においてトラクションコントロールどころかABSさえも装備しない、プリミティブで硬派なマシンだ。 もちろんシフトはMTである。
車名 | 今回の車体色 | 全長×全幅×全高 [mm] | ホイールベース [mm] | 車重 [kg] | 総排気量 [cc] | 最高出力 [HP] |
タスカン | オレンジ | 4235×1810×1200 | 2361 | 1100 | 3,605 | 350 |
タモーラ | 赤 | 3925×1715×1204 | 2361 | 1060 | 3,605 | 350 |
タスカンは、僅か1100kgの車重に3605cc・350馬力のエンジンを搭載しており、パワー・ウエイトレシオは3.14kg/PSに過ぎない。 ハイパワーなスポーツカーは他にもあるが、現代のそれらは車重が充分に重いのでパワー・ウエイトレシオで劣っていたり、より強力なエンジンを搭載しているがトラクションコントロールなどで“保護”されていたりする場合が多い。
スポーツカーの中にあっても、タスカンは、かなり過激な部類のマシンであると言えよう。
また、1100kgという車重は、事故発生当時のトヨタ車で言えばカローラ・セダンの1800cc
LUXEL (1090kg)が近い。 その車重を、2倍の総排気量・2.5倍の最高出力のエンジンで走らせるというのだから、パワーをかける際には慎重さや技術を要する事は想像に難くない。
なお、上位グレードとして3996cc・400馬力のタスカンSもある。 これは車体後部の形状が異なる事で識別できるため、今回の事故のモデルではない。
■ 事故の概要
ピットに駐車されている2台のTVR、タモーラ(赤色)とタスカン(オレンジ色)。 まずタモーラが発進し、それを追ってタスカンが発進した。
ピット内に斜めに駐車していたタモーラは、前輪を左に切って発進。 その後は駐車場を斜めに横切る形で走行し、スカイラインとインプレッサの間を走り去っていった (図1のA〜F)。
一方、
ピット内に真っ直ぐに駐車していたタスカンは、発進してすぐに車体後部を左に振り出した。 カウンターステアで修正するものの、駐車車両のスカイラインと接触。 そのまま見物客がいる方へ突入し、ブロックとインプレッサに衝突して停止した
(図1の1〜8)。
ブロック前付近に居た人の中には、突入したタスカンとブロックにはさまれて、重度の骨折を負った人も居るようである。
事故の様子は見学者のホームビデオにより撮影されていた。 TVなどで放送されていたものを見る限り、少なくとも2種類が存在している。 そのうちの1種類は、撮影者自身が負傷している可能性が高い。
なお、ビデオカメラがタモーラを追っている間、タスカンが映っていなかったり、タスカンがタモーラに隠れて見えないなど、状況の検分には若干不自由な部分もある。 ロケ隊の撮影したフィルムも
公開していただきたいものだ。
■ 走行の状況(1)
放送されていたホームビデオの映像より、走行の状況を詳しく解説する。
注) 下記文中の「クルマが右を向いた」といった表現は、原則として車内のドライバーから見た場合を指している。
図中(=パソコンの画面上)の向きではないところに注意されたし。
![]() 図1:タモーラとタスカンの走行軌跡 (図をクリックすると、別ウインドウで表示できます) |
▼ TVR タモーラ (赤色)
|
▼ TVR タスカン (オレンジ色)
|
■ 走行の状況(2)
放送されていたホームビデオの映像より、TVRタスカンの走行時の車速を調べてみる。
ビデオは1秒間で30コマなので、ポーズ&コマ送りを使用して、路面のペイントを目安に前輪,続いて後輪が通過するのに要するコマ数を数えると、その地点を通過するのに要した概ねの時間を知ることができる。 例えば6コマであれば「6÷30=0.2秒」
となる。
タスカンのホイールベース(前車軸と後車軸の距離)は2361mmなので、前述の秒数から車速が計算できる。
例えば6コマ、すなわち0.2秒で2361mmを走行したのであれば、1秒では「2361×(1÷0.2)=11805mm」を走行する。 1時間は3600秒なので、「11805mm×3600=42498000mm=42.498km」すなわち時速42.5kmとなる。
![]() 図2:タスカンの走行速度 (図をクリックすると、別ウインドウで表示できます) |
路面の塗装などを頼りに、3つの地点(図2のA〜C)で、前輪に続いて後輪が通過するのに要するビデオのコマ数をコマ送りで数える事ができた。
その結果は、A地点とB地点が「7コマ」すなわち「36.5km/h」,C地点が「8コマ」すなわち「31.9km/h」となった。
地点 | コマ数 | 車速 |
A | 7 | 36.5 km/h |
B | 7 | 36.5 km/h |
C | 8 | 31.9 km/h |
なお、1コマ違っただけで10数%も結果が変わってしまう程度の精度しかないので、この値は目安程度にとどめた方が無難である。 しかし、それほどの誤差の事を考慮したとしても30弱〜40km/h程度の範囲に収まるであろう。
ここから2つの事がわかる。 一つは、(おそらく多くのドライバーにとって)低い領域の速度に過ぎなかった事。 もう一つは、A地点からC地点にかけて殆ど減速していなかった事である。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |