![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
Update : Aug.13.2000 |
![]() |
||
|
【6/01 THU】 九州無計画走行(4)・秋吉台
朝だ。 いい天気だ。 今日は大阪に帰る日だ。 昨日行った【志賀島】にもう一度行ってみたいが逆方向なのであきらめ、【門司港】→【秋吉台】に寄って帰る事にした。
0845:ホテルをスタート。 関門海峡沿いのR199を走り、途中のガソリンスタンドで洗車機にかけ(¥300)、門司港へ向かう。
1015:【JR門司港駅(←重要文化財だ)】の駐車場に車をとめる。 平日なので駐車には困らなかったが、休日は少し離れた駐車場(←ちょっと安いようだ)にとめて歩いたほうがいいかもしれない。
明治〜大正時代の古い建物が数多く建っているこの辺りは【門司港レトロ】なる観光名所となっている。 門司港駅は改札内には入らなかったが、トイレの水道の蛇口までも昔のままだ。 あたりをうろうろしたり、歩行者専用跳ね橋“ブルーウィングもじ”が上がるのを見たりと、1時間ほど居た。
![]() JR門司港駅 (大正3年建築) |
![]() 旧門司税関 (明治45年建築) |
![]() 旧大阪商船 (大正6年建築) |
![]() 旧門司三井倶楽部 (大正10年建築) |
![]() ブルーウィングもじ (歩行者用はね橋) |
![]() 関門海峡大橋 (めかりPAより) |
1125:JR【門司港駅】の駐車場を出発。 <25>→<72>を経て、1132に【門司IC】を通過。 5分後の1137に【めかりPA】に到着、関門海峡を眺める事しばし。
1157:【めかりPA】を出発→美祢IC→R435→1235に【秋芳洞】付近に到着。
1235:レストラン兼土産物屋さんにクルマを停め、【秋芳洞】に入る。 平日だというのに結構繁盛している。 【秋芳洞】から戻って昼食をとる。
![]() 秋芳洞 (入口) |
![]() 秋芳洞 (1) |
![]() 秋芳洞 (2) |
1350:昼食をとり、【秋吉台スカイライン(無料)】を走る。 カルスト台地がよく見えるカッコイイ道路だ。 数往復する(笑)。
【大正洞】に行く。 入口でレシーバーを渡され、イヤホンで説明を聞くシステムだ。 【大正洞】は地上の森の中から地下へと降りていき、再び地上へ戻る、なかなかアトラクティブな地形である。 続いて【影清洞】
へ行く。 洞内は低くて幅が広く、霧がかかっている。 住むにはよさそうなところだ。
![]() 秋吉台スカイライン |
![]() 大正洞 |
![]() 影清洞 |
1625:秋吉台を発ち、帰路に着く。 が、その前に【RS仁保の郷】の位置確認に行くべく、東へ向かう。 カルストロード→R435→R9→R376→R55→【RS仁保の郷】建設現場をチェック→R376→R315→R2を経て、1823に【徳山東IC】より山陽自動車道に入る。
1935:【小谷SA】に到着。 GWに日本中の注目を集めた「西鉄バスジャック事件」で犯人の少年が捕らえられたところで、SAから電話をしている人も「あの小谷SAにいる」と話すぐらいの名所になっているようだ。 すぐ近くに住む友人O山と会い、SAの売店でアンデルセンのパンを買い、給油して2048に出発。
2348:【中国吹田IC】から一般道に出て、家に到着。 [MISSION ACCOMPLISHED]
■ 走行距離:651km / 購入燃料:75.9L ¥8670
▽ TOTAL RESULTS 総走行距離 2676km 購入燃料 244.0L (¥29190) 平均燃費 9.72km/L 有料道路料金 ¥31650
【6/06 TUE】 神戸港,道の駅とうじょう
母を神戸に送る。 神戸港には帆船の日本丸が停泊していた。
![]() 日本丸 |
![]() みなと異人館 |
再度山DWを上りR428を北上して、中国道・ひょうご東条IC付近の【RSとうじょう】へ位置確認に行く。 端末画面で道の駅の情報や交通情報をチェックし、ひょうご東条ICから中国道に乗って帰ったのであった。
【6/07 WED】 ニコンF80D,トライゴン,オーパ
今まで使っていたカメラ:ニコンF70Dを下取りに出してF80Dに買い換えるため、昼過ぎから梅田のカメラ屋さんに出かける。 F70Dを買った当時のニコンはフラッシュが付いている軟弱機種には絞り込みボタンがなく、絞り込みボタンがある硬派機種にはフラッシュがなかった。 私はフラッシュが欲しかったのでF70Dにしたが、絞込みボタンがないのはやはりマイナス点だった。 また、その前のFE2では方眼マットスクリーンに交換していた私としては、ファインダースクリーンの交換ができないのもマイナス点だった。
F80Dはフラッシュと絞り込みボタンの両方を備え、ファインダーには方眼(縦横の格子線)を出したり消したりできる。 めでたしめでたし。
ゲームセンターに行ったら懐かしコーナーにトライゴン(TRIGON)があった。 縦スクロール画面のシューティングゲームで支援メカ“トライゴン”が3面目にならないと出てこないところが渋い。 輝く瞬間芸「ライトニングソード」と、炎のドラゴンが画面内を飛び回る怒涛の「ドラゴンレーザー」の2つの特殊兵器が使える。
久しぶりにやったらマヌケな死に方をして恥ずかしかった。 しばらくゲームをやっていないので反射神経がダメダメ人間になっているようだ。
▼トヨタ オーパ
トヨタのショールーム「アムラックス大阪」に行き、オーパのリヤシートを見る。 ナディアと同じくリヤシートが特殊なフラット機構を持っていて便利そうだが、構造面の要件によりシートバックが短くて座りごこちがマヌケだ(反面、シート座面は長くてうれしい)。 よって、後席の空間は広いのに座った人間はくつろぐことができない。 そんなに荷室とフラットになるのがありがたいのだろうか? まあ、クルマの中でナニかするような間柄の女性がいれば私もありがたいと思うのだろうけど(笑)。
【6/08 THU】 嵐山高尾パークウェイ
嵐山高雄パークウェイを走りに行く(¥1150円)。 カーブが多く、真面目に走るには体力が必要だ。 平日なので四輪車は少ないが、気合いの入った二輪車が多かった。
【6/10 SAT】 ループ橋、3.25周
都合により、暇つぶしに大阪湾近辺をうろうろしていた。
新木津川大橋を走った。 北側のループ橋は3.25周(1170°)もあった。 ループ橋に至る道路が工場の中を通っていて、なんだかカッコイイ。 3回ぐらい走った。
![]() 新木津川大橋 (北側のループ橋) |
![]() ループ橋へ至る道路 (突き当たりは右カーブ) |
【6/16 FRI】 神戸・六甲・きんさい
朝から神戸に行って、新しいカメラで異人館でも撮ってみようとか思っていたのだが、家の用事を片付けていたら14時ぐらいになってしまった(※カメラは変わってもレンズは同じなので、さして意味のある行為ではない)。
とりあえず神戸方面に向かってR2を走る。 三ノ宮にはたどり着いたが、もう夕方だし、この辺りから西の方に行くのも混んでそうなので再度山DWに逃げ、ビーナスブリッジに行く。
さらに上がって六甲を走り、裏六甲で北に向かって中国自動車道に乗り、京都に行く事にした。 目標は広島焼きの店【きんさい】。
途中でI田さんから連絡が入り、一緒に【きんさい】に行った。 この広島焼きの店に行くのは二人とも初めてなので、二人とも店名と同じ「きんさい」を注文する。 そば(または、うどん)の量が“シングル/ダブル/トリプル/フォース”の4段階から選べる。 「トリプルはよくあるけどフォースというのは珍しい」と感心したI田さんは“フォース”を注文した。 さすが「ハイウェイの食欲魔人」の異名を持つだけのことはある(※ウソ)。
【6/17 SAT】 BLITZのTシャツ
雨。 八幡のAUTOBACS GARAGEでBLITZのTシャツ(¥500)を購入。
ついついマンガ喫茶に入ってしまったが、これがマチガイの元。 やっぱり帰りは渋滞になっていた。
【6/18 SUN】 六甲朝ラン、ついでに京都
「六甲朝ラン」に行く。
第1集合場所の芦屋有料DWに遅れて着いた。 第2集合場所のケーブル駅に一足先に行き、カメラを持って道路を逆向きに歩く。 ジャガーEタイプが走ってくるのを待っていたのだが、Eタイプは来なかった(残念)。
最近、レカロシートから異音がするので見てもらおうと思い、六甲→宝塚→名神高速に乗って京都へ向かう。
京都南IC〜京都東IC間で、米軍車両の一隊に遭遇。 助手席の窓から出ているヒジに蜘蛛の巣の刺青をしているところなんか、さすがアメリカ?!
京都東ICで降り、R161を北に向かい、適当に西に走ってR367で宝ヶ池へ向かう。 しかし、なぜか異音が出なくなってしまったので、諦めてそのまま家に帰った。
【6/19 MON】 日本自動車博物館
【日本自動車博物館】に行った。 日本最大級の500台を展示する、大規模博物館だ。 1030に入って、出てきたのは1530だった。 36枚撮り×8本ぐらいを撮影。 疲れた。
帰りは高速道路か一般道路かと考えながらR8をぼんやりと走り、海沿いの一般道で帰る事にした。 福井空港のあたりを西に進み、海沿いのR305に出る。 海岸線には珍しい形の岩が見られ「これなら東尋坊のあたりから海沿いに出ればよかった」と後悔する。 なお、国道とはいえ漁師町のあたりは道が狭く軒先を走ったりするので要注意。
途中でR8に移る。 【RS河野】からは海が良く見える・・・はずだが、薄曇りの天気のためか水平線がどこにあるのかよくわからなかった。
敦賀市〜美浜町を走る頃には日が落ち、R27→R303→R367を走って京都市内に出て、天下一品・総本店でラーメンを食べ、大阪に帰ったのであった。
【6/25 SUN】 舞子オフ
今回はいつもの芦屋でなくて舞子へ、時間も朝10時だ。 舞子タワーの少し東にある駐車場に集合し、しばらくたむろする。 NAKAさんがベンツSクラスの新型に乗ってきていた。 車体寸法が小さくなったおかげで旧型よりも運転しやすくなった反面、威圧感が減ったためか割り込みを受ける回数が旧型よりも増えたと嘆いて(?)いた。
朝霧の【WAREHOUSE】に移動し、昼食。 蔵を改造した建物でずいぶん前から知っていたのだが、入るのは今回が初めてだ。 ランチセットにはケーキなどのデザートバイキングが付いていた。 昼食後は大蔵海岸の駐車場でうだうだと過ごす。 いい天気だ。 16時ごろに解散。
【6/29 THU】 ステンレスパイプ
月曜日の夜に扇風機を出した。 オフタイマーをかけ忘れて寝たおかげで風邪をひいてしまった。 体調も天気も悪いので、今週は寝たきり浪人。
困ったことにフロントタイヤのカドがまろやかになってきたのでタイヤローテーションをする事にした。 しかしナットが固くて外れない。
こういう場合はホイールレンチの柄を長くすれば回しやすくなる。 今までは油圧フロアジャッキのバーにホイールレンチを突っ込んでいたのだが、今回は真面目に延長用のパイプを探すことにした。
近所のホームセンター「コーナン」と「キッコリー」に行ったが、鉄パイプは置いていないようだ。 しかたがないのでステンレスパイプを買う。 手すりなどに使う薄肉のパイプだ。
家に帰って試してみたら回るナットもあったが、回らないナットもあった。 そうこうしているうちにレンチの端のところからパイプに折れ目が生じてきたので、諦めた。
【6/30 FRI】 鉄パイプ,箕面
風邪がいくらかよくなってきたうえに天気もまあまあになってきたので、昼過ぎから箕面に行ってみる。 クルマを運転するのは今週は初めてだ。 新緑の中を走って気分はよくなったが、耳がつまり気味なのでほどほどに帰る事にした。
帰りがけに箕面のコーナンに寄ってみたら鉄パイプが置いてあった。 1mとちょっと長すぎるけど購入(¥340)。
今度は全てのナットが回せ、パイプも軽く曲がる程度のダメージしか受けていない(※ただし、パイプの端には力をかけないようにした)。 車載ジャッキと油圧ボトルジャッキ,ついでに電動ドライバーを使ってタイヤローテーションを行った。
油圧ボトルジャッキ:コンパクトで安い(2トン用で¥2800)。 油圧なので上げるのもラク。 しかし高さがあるのが難点で、自分のクルマの下には僅かの差で入れられなかった(笑)。 前輪を板などに乗り上げさせるとか、最初の2〜3cmは車載ジャッキで上げてやるとよい。
あとはガソリンスタンドに行って空気圧を調整すればおしまい。 めでたしめでたし。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |