![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
Update : Apr.19.2004 |
![]() |
||
|
【03/04 THU】 Live at Cafe tous les jours
紅茶の大御所【ムジカ】の隣の【Cafe tous les jours】へ、西島“かおりん”芳さん たちのライブに行く。
西島 芳
(pf),中島 教秀 (ba),中村 岳 (perc),CHINAMI (vln) / Yoshika (vo-Guest)
【03/06 SAT】 携帯電話機種変更,ドアミラー再び解体
携帯電話を【V301SH
(青)】に変更した。 今度の機種は折りたたみ型になってしまった。
折りたたみ型は、クルマの運転中に電話がかかってきた時に片手で電話を開けるのが難しいので好きではない・・・とはいうものの、携帯電話をカバンに入れたまま気が付かずに放置していたり、それ以前に電話をかけてくれるような友達とかがいないので、事実上何ら問題はなかったりする(笑)。
・・ 〓 ・・ 〓 ・・ 〓 ・・
先日、何もわからないまま戻したレガシィのドアミラーだったが、数日後に構造と故障の理由が頭の中になぜか閃き、理解できた。 実はワッシャーは外れてはイケナイものだったので、ワッシャーを圧入できれば直るのだ。
ドアミラーの構造は、ミラー側と台座側の2つに大別できる。 ミラー側は台座側からのシャフトに差し込まれると共にスプリングで押さえつけられている。 ミラー側と台座側の接触部分には
、3個のベアリングと凹みや溝がある。 折り畳んだドアミラーを通常位置に戻すと、この3個のベアリングが「凹み」に嵌まり、位置決めがなされるというわけだ。
この凹みに嵌まるときに必要なのが「スプリングの押さえる力」で、それに必要なのがワッシャーによる固定だ。 ワッシャーがシャフトからすっぽ抜けるとスプリングが宙ぶらりんになってしま
って押さえる力もでなくなり、ドアミラーの位置決めもできなくなってしまうというわけだ。
直し方がわかったので、もう一度レガシィのドアミラーをクルマから外して解体する。 しかし原理がわかったところで素手では圧入するだけのパワーが得られず、今日のところは諦める。
【03/07 SUN】 ドアミラー修理完了・一部不良化
…昨日の続き。 ワッシャーを圧入するにはスプリングに逆らうだけのパワーが必要だが、素手ではそれが出ない。 パイプ用プライヤーでもうまくいかない。 長い万力と適当な木片があれば可能だが、そんな大きな万力はきっと高いので諦める(笑)。
また、仮に圧入ができたところで再発するのは明らかだ。 グリスの中に混じっていた金属のヒゲは、ワッシャーとシャフトとの接触部分が削れたものと思われるからだ。 ワッシャーの内側は丸くなっているし、相手側であるシャフトも削れている。 おまけにワッシャーはハンマーで叩いても形が変ってくれない。
![]() ドアミラーの部品(の一部) |
![]() ピンを通した |
![]() 復元作業(ギヤと基板を戻した) |
…というわけで、ワッシャーの代わりにピンで押さえる事にした。 中空のシャフトにドリルで穴をあけ、太目のクリップを切って作ったピンを挿す。 周囲と干渉してピンを挿しにくいが、まあなんとか挿すことができた。 その上にかぶさる樹脂部品をピンの分だけ削り、ギヤ・基板・モーターなどを戻し てケーブルをシャフトに通し、蓋を閉めて隙間にバスコークを塗り、復元していく。
そしてレガシィに装着したが、なぜかミラーの電動の折り畳みが効かなくなっていた。 手では畳めるし、電動で戻すこともできるので、まあ我慢できるレベルだ。 前回の作業時はなんともなかったので、ピンを通した事や、基板の一部がスプリングからのストレスを受けて破損した事が効いているのかもしれない。
それと、手ではスプリングを抑える力が充分に出なかったため、ドアミラーを位置決めのために押さえる力も充分でなく、ぐら付きが見られる。 まあ、走行中にブラブラしなくなっただけ良しとしよう。
【03/09 TUE】 誕生日
母が赤飯を作ってくれた。 いつも親不孝でごめんなさい。
夜、セリカで【箕面】へ行く。 自分のカタチを保つために走っているのか、走ることでしか自分のカタチを保てないのか・・・どちらも違っている気もするし、運転はあいかわらず上手くならないが、これからもここで走
る。 誰かに見られず、こっそりと。
【03/11 THU - 12 FRI】 札幌出張
実は北海道に上陸するのは初めてだったりする。
【03/21 SUN】 奈良→八幡→神戸
朝、奈良の【南円堂】へ母を送る。 日ざしからは近づく春の気配がする。 古都をのんびりドライブするにはいい天気だが、次の行き先は八幡の解体屋さんに決めた(笑)。
八幡の解体屋さんでセリカを発見、ハザードスイッチのカバーを入手した。 今のヤツは火の粉か半田でも飛んだのか一部に融けたようなハゲがあり、夜はそこから光が漏れているのだ。 …で、これだけをもっていって値段を聞いたら、あまりの小物ぶりに笑って「タダでええわ。また来てな〜」と言ってくれた(ありがとうございます!)。
![]() 奈良・南円堂付近 |
![]() ハザードスイッチのカバー |
![]() 歩道の銘板 "KOBE JAZZ STREET" |
夜、レガシィで神戸へ向かう。 三ノ宮へ行く前にちょっと回り道をする。 R428を一旦北上し、再度山DWを南へと下りる。 神戸の夜景が見え隠れしながら、少しずつ近づいてくる。 なんだか“戻ってきた”気分になった。 クルマがあり、道があり、街がある。 夜という時間がある。 いつもありがとう。
…で、友人 矢野 眞道のステージを見に【サテンドール神戸】へ。
矢野 眞道(vo),濱村 昌子(pf),ベースのゲストの人(bs)
今日はニューヨーク(だったっけ?)からベースの人が遊びに来ていた。 濱村さんはドレッドっぽいヘアスタイルだ。 その前はパンクな感じだった気もする。 ジャズピアニストだけど。
・・ 〓 ・・ 〓 ・・ 〓 ・・
【サントリー緑茶 伊右衛門】。 16日に発売したものの、竹筒型の500mlボトルが予想を上回る売れ行きのため19日に販売を一時中止したというシロモノだ。
サテンドールからの帰りにコンビニに寄ったら置いてあったので買ってみた。 クルマに乗り込み飲もうとしたところ・・・なんじゃ、こりゃ?! この竹筒型ボトルは胴体がくびれている分、上部と底部の直径が大きくなっていて、クルマのカップホルダーに入らないッ! おかげでドライブ中の取り扱いが面倒だった。
伊右衛門さま、お恨み申し上げます・・・。
【03/24 TUE】 Nikon COOLSCAN V ED
休日出勤の代休があったので、ニコンの心斎橋ショールームへ行き、フィルムスキャナー“COOLSCAN
V ED”を見せてもらう(※電話予約要)。 持参したネガを4コマほどスキャンしてもらい、Digital
GEMやDigital DEEといった機能について教えてもらう。 スキャンした画像はCD-Rを持参すれば焼いてもらえるが、今回は数MBだったのでUSBメモリにコピーして持ち帰った。
家に帰り、いま使っている“COOLSCAN
III”でスキャンした画像と比較する。 気に入ったので買い替えを決意した。
今回、買い替えを決意したのが、フィルムの粒状性を低減するDigital GEM機能 だ。 私はPLフィルターを常用するので手ぶれを防ぐためにもISO400のフィルムを使っているのだが、フィルムをスキャンすると高感度フィルムゆえ粒子が粗いためか、スキャンサイズを上げても粒状性により汚さばかりが目立つ 。 そのため、スキャナーの解像度が高くてもスキャンサイズを上げても、事実上の意味が薄いと感じだしてきたからだ。
【03/25 WED】 COOLSCAN III for SALE
“COOLSCAN III”を5千円で売りに出したら、無事に買い手がついた。 本当はもっと高く売りたかったけど、Yahoo!オークションをみたら残念ながら5千円ぐらいが相場だった・・・。
【03/27 SAT】 ハザードスイッチカバー交換と出荷準備
売却する“COOLSCAN III”の付属品を集めたり、録画したテレビ番組を見たり、調子が悪いまま放置していたパソコン(IBM NetVista A40 / 6881-70J)の調査をする。 パソコンが不調だったのは、単に買い足した中古メモリとパソコンとの相性が悪いか不良かのどちらかだった。
セリカのハザードスイッチのカバーを交換、“COOLSCAN III”を梱包し、CARS DAYSを更新した。
【03/28 SUN】 GT-Rお披露目会
NAKAさんのスカイラインGT-Rのレストアが一段落したので【RSみき】でお披露目会。
大阪に戻り、天満橋の松坂屋の北海道物産展へ。 先日の札幌出張の影響か、ステーキ弁当やチーズケーキなどを買って帰った。
【03/30 TUE】 Nikon COOLSCAN V ED 注文
COOLSCAN V ED を【阪本通商】で注文した。
【03/31 WED】 CELICA, 92km
今月はセリカは92kmしか走ってなかった。 レガシィは577km走ってたのに…。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |