Garage SEAVIEWCARS PAGESCARS DAYS|| ←  →

Update : Aug.18.1999

CARS DAYS

1999.05

【5/01 SAT】 名古屋→大阪(& 反省)

 「すけべ大王」氏のところに泊めてもらった私は渋滞を避けるべく早く出発しようと当初は思っていたのだが、昨夜の夜更かしのおかげで早起きができなかった(反省1)
 夜更かしのおかげで寝ぼけていたついでに、超かわいい奥さまが淹れてくれたミルクコーヒーを飲んだりして9時までくつろいでしまった(反省2)
 R1→R41を北上して小牧ICに向かうことにした私は途中のマクドナルドでフィレオフィッシュなどを食べた。 そのあたりまでは順調だったが途中から渋滞が始まり、名古屋空港のそばの交差点を過ぎると解消された。 つまり、あらかじめ地図を見て空港を避けるルートをとるぐらいの頭を使うべきであったという事だ(反省3)
 小牧IC→一宮ICはまあまあ渋滞していた。 岐阜羽島ICを過ぎたあたりから渋滞は解消されたが、1時間早く出ていれば1時間節約できたような気がする(反省4)

 ラジオの交通情報によると京都東ICのあたりで故障車が出て車線規制が行われているらしいので、京滋バイパスを通ってR1に出る。 八幡→枚方のあたりでのろまなくせに追い越し車線を占拠しているアホがいて、しかもそのアホの前に回ったら脇見運転をしていて追突されかけたが、たいした渋滞もなく、無事に帰宅。

=-=-=-=-=-=-=-=-=

 帰路の途中、R1の枚方市走谷付近でR34 スカイライン GT-Rとすれ違った。 相対速度は120〜140km/hぐらいはありそうだが、その速度をもってしてもボンネット前端とフロントグリル上端との間のごんぶとゴムモールがハッキリと認識できた。 高価なフラッグシップカーだというのに、よくもまあこんな不細工なクルマに作ったものだ、日産は。
 そもそもボンネット横側とフェンダーパネルとの隙間よりボンネット前端とボディ同色グリル上端との隙間の方が太いというのも問題だが、ここで面を曲げているので余計に境界が目立つ。 おそらくデザイナーはクレイモデルに細い線を気楽に一本引いただけなんだろうけど、量産に移すと格好良く作れないような無配慮なデザインをする奴が悪いのか、量産に移すにあたってデザインを忠実に再現できない奴が悪いのか? 両者ともにイマイチで、悪い方に相乗効果が出てしまっているのが日産の病巣だと思う。

【5/05 WED】 宇治・炭山 → ブリンプ京都ショールームなど

 9時頃いつものGSに行ったら天然金髪の白人の兄ちゃんが出てきた。 日本語はガイジン調だが、給油後に「キャップロックOK!」と叫ぶ発音は流暢な英語風だ。

 京都方面へと向かう。 やや空いているので淀川沿いの旧1号線を枚方→樟葉へと走る。 R1から京都外環状線を経て宇治川沿いを走ろうと思ったが混んでそうなので炭山地図を表示を通って西から東へと抜けて瀬田川沿いに出る。 この道路は細い峠ですれ違いができないので、抜け道にはあまり向かない。 でも夜中に走ったら面白そうだ。
 瀬田川沿いをのんびりと北上し、琵琶湖西岸に出る。 浜大津アーカスの向かいの京阪電鉄線地図を表示に、1997年10月に廃止された80系など2編成が留置されていた。
 琵琶湖西岸を北上し、山中越え地図を表示を経て京都市内に入り、ブリンプの京都ショールームへ向かう。 レカロの広告で新型チャイルドシートが出ていたので見に行ったのだが、まだなかった。 カタログは5月末か6月にできるらしい。
 近くのロードスター洛北店でハイドロテクトフィルムを買い、河原町のヴァージン・メガストアでCD2枚を買い、R9→R423→箕面→父の入院先を経て、帰宅。

【5/08 SAT】 マツダ プレマシー(NEW)

 久しぶりにマツダのディーラーに行き、プレマシーを見る。 プレマシーは1800ccの5人または7人乗りのMPV(Multi Purpose Vehicle:多用途車)で最近のフォードの「エッジ・デザイン」風の外観。 ボンネット先端を尖らせたり、ボンネット上の3本のラインと5角形のグリルとのつなぎ方がうまく、ずんぐりしたクルマだがなかなかシャープに見えていい。 リヤは縦長のテールランプやショーモデルのようにきれいにおさまっているリヤガラスがいい。 セールス氏によるとGW前からそこそこ注文が入っているそうだ。 路上でこのテールを見かけたら印象に残り、売れ行きにも貢献するだろう(笑)。

車名 全長×全幅×全高 ホイールベース 定員
プレマシー 4295×1695×1570 2670 5/7
ファミリア・ショートワゴン 4220×1695×1420 2535
プレーリー・リバティー 4545×1695×1630 2690
ティーノ 4270×1760×1610 2535
イプサム(前期型) 4530×1695×1620 2735
スパシオ(前期型) 4135×1690×1620 2465 4/6

 プレマシーの全長はイプサムやリバティより200mm以上短い事からも想像がつくように、サードシートはあくまで非常用である(但し、ルーフ後端が丸まっているイプサムに対してヘッドルームでは勝る)。 表には挙げなかったが、ファミリア・セダンより20mm短い。

 フロントシートはフルフラットが可能だが、シートバックの長さは充分にあって良い(※フルフラットが可能な場合はシートバックの長さが短くされている場合があり、こういうシートは運転するとひどく疲れる)。 助手席は水平に前倒しができる。
 リヤシートは薄手で平板で、大きくスライドするためか(前方にスライドさせたときの乗降性確保のため)隅切りが大きくて内側に寄り気味に座るタイプ(しかし、ティーノの幅狭独立リヤシートに比べるとくつろげる)。 ついでにフロントシート下への足入れ性は可もなく不可もなくといったところで、普通の無芸なリヤシートのワゴンと比べるとシートの快適度は劣る。 まあ、この辺りは「あちらが立てばこちらが立たず」といったところであり、得手不得手を理解した上で買えば問題はない・・・「あちらも立たずこちらも立たず」というマヌケなクルマの場合は問題だが(笑)。
 サードシート(7人乗り仕様のみ)は左右一体式で、お尻を載せるだけの「体育座り」しかできない。 それでもいざというときにもう2人乗れるのは便利だ。 着脱は(セールス氏がやるのを見ていただけだが)難しくはないらしい。 但し、荷室床面のカバーの寸法などの出来映えはイマイチだった。

 ダッシュボードは上面に濃色の三笠山(どらやき)の皮が載ったようなグレー系ツートーンで、従来のマツダ車と比べるとずいぶんといい雰囲気だ(従来のマツダ車は妙にテラテラした安っぽい質感で嫌いだった)。 ただし、フロントクォーターガラスとダッシュボードとの境界あたりはダッシュボードの三笠山を載せた上下の「段差」が災いし、全ての面を繋ぐことができない。 また、ドアとのダッシュボードの隙間や、グローブボックス上端のラインとドアのアームレストのラインが合ってはいるものの造型(〜影の有無)の相違や、グローブボックスの色の違いなどのおかげで、運転席から助手席方面を眺めた時の印象は部材の寄せ集めのような煩雑さで残念だ。 ついでに黒色のメータークラスターの脇の成形線が一部よく見えるのもイマイチ。 デザインはいいだけに惜しい。

 オーディオとオートエアコンはなかなかきれいなデザインだが、エアコンの下段に並んだスイッチは少々煩雑で、操作性もあまり整理されていないようである。 例えば一部他車のようにTEMPダイヤルをプッシュする事でAUTOをONにする機能を割り当て、空いたスペースをボタンの拡大に回せば操作性は向上するはずだ(例:AUTOスイッチの空き地にMODEスイッチを移動し、上のデフロスタースイッチとの関連づけを兼ねる。 ファン速度スイッチ または ファン速度とA/Cスイッチを拡大する)。 ついでに(これはほとんどの他社にも言えることだが)ボタンとボタンの間の面一の仕切りは設計者が思っているほど走行中に触っても役に立たない。 一部のボタンに識別のための突起を付ける方がいい(例えばファン速度のスイッチの中央にだけ突起があると、その左右が速度の増減だと判断しやすい)。 また、液晶ディスプレイは真っ正面から見るように作られているため、着座時の高い位置から見下ろすと上部が欠け気味になってしまうのも良くない。

 いくつか文句を書いたが、きっとヒットするだろうし、これからのマツダに期待がもてる好印象のクルマだった。 ところで向かいにある日産ディーラーのティーノを眺めて思ったのだが、このクルマの運命は一体どうなるんだろう?

【5/20 THU】 やっぱりダメだった・・・

 夜、箕面へ行く。 前を行くのはオープン状態のホンダS2000。 直線ではまあまあダッシュするがコーナーは充分遅い。 せめてエンジンサウンドを聴こうと思ったが、たいして回してないのか自分のクルマの音にかき消されて聞こえない(笑)。 もしかしたら慣らし中なのかもしれない。
 後ろを追走していてる時に気が付いたが、リヤのナンバープレートの上方に少なからぬ隙間が空いていて鉄板のリブが丸見えでダサイ。 安からぬクルマだというのに、日産みたいながさつな作り方をしちゃイカン。

 さて、去る4月10にシフトレバーのロックボールスプリングを交換したが、そのテストをようやく行った。 緩い下り坂を2速で中程度の加速状態で走行し、加速中に即座にフルブレーキに移ると・・・・・・結果は以前と同じく、勝手にニュートラルに入っていた。
 個体不良か製造不良か低能設計かは残念ながら私にもディーラーにも知る手段はないが、スポーツセダンとして人気が高まっているレガシィB4はどうなのだろう? 現行レガシィのシートやATゲートのマヌケぶりを見ると充分な走行テストが行われているとは思い難いだけに、B4に買い換える気も起こらない。 やれやれだぜ・・・。

【5/23 SUN】 淡路島の世界平和大観音像 / 道の駅「うずしお」

 天気が悪くなさそうなので、淡路島の世界平和大観音像に向かう事にした。 高さ100m(内20mは台座)の大観音像の内部は博物館や展望台があり、地下1階は「交通博物館」と称して古い日本車などが展示されているらしい。
 家を8時半ごろに出発し、まずは明石大橋の近くのマクドナルドR2舞子店(?)へと向かう。 実は22日の夕刊に『22日未明、居眠り運転をした貨物船がマクドナルドとマンションの間に船首を突っ込んだ形で座礁した』という記事と写真が載っていた。 まだ船があるかと思っていってみたが既になく、それどころか座礁した形跡もわからなかった。

 舞子から一旦北上して神戸淡路鳴門自動車道に入り、明石大橋を渡る。 残念なことに薄曇りの天気のためか、景色はよく見えない。 東浦ICで降りてR28をしばらく走ると前方に白い巨大な観音像が見えてくる。 カーナビがなくても一発でわかるが、以前にこの道路を走ったときには気がつかなかったような気もする(笑)。
 観音像の敷地の入り口は朱色の門で、ここを自動車でくぐって入場する(こすったら弁償するのが大変だ)。 敷地の中をクルマで登っていくと観音像の裏側の空き地(駐車場)に出る。 自由の女神のミニチュアがあるので、その横にクルマを停める。 観音像の方にはD51型蒸気機関車が静態保存されている。 交通博物館としての要の役割らしい。
 観音像の内部は展望台(10F),民俗博物館・時計博物館(5F),平和観音寺(1F)などがあり、交通博物館はB1Fだ。 オイルの匂いがするB1Fに降りると懐かしいクルマたちがいた。 しかし展示状態は悪く、メッキが全然磨かれていない。 塗装が大きく剥げたものや鳥のフンがついたままのものもありコンディションは「博物館」とは言い難いが、50〜60年代の日本車が好きな人なら、まあそれなりに楽しめる。

 平和観音を後にして、道の駅「うずしお」へ行くことにした。 道路を行くクルマは大阪と比べて遅いので少しイライラする・・・が、「ここは時間がゆっくりと流れている土地」と思ってのんびりと運転するのが正しいのだと思う(でも、ヤダ)。
 「うずしお」に到着したのはお昼前。 淡路島と四国を結ぶ大鳴門橋のところにある。 昔、橋が開通した頃に友人と来たことを思い出しながらうどんを食べたり橋を見たりして帰ることにしたのだが、そのときには駐車場の順番を待つクルマが並んでいた。 日曜や祭日は遅くとも昼12時に到着するつもりで行かないと、クルマをとめるのに順番待ちをする事になるようだ。

 
 ↑ || ←  →