![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
Update : Aug.23.2000 |
![]() |
||
|
【4/01 SAT】 ビバ!! 無職!!
3/31付けで会社を辞めた。 今日から無職だ。
父が脳内出血で半身麻痺になってから昨年秋に亡くなるまでの約7年、世話(〜介護)や病院付き添いのため普通の人のように休日を過ごす事がほとんどなかったので、しばらく休むことにした。 なお、再就職のアテはない。
近所のコジマにてUSBスキャナー(FUJITSU / MUSTEK 1200 CUB, ¥11800)を購入。 それに伴い、今まで使っていた(正確には置きっぱなしで使っていなかった)SCSIスキャナーを取り外した。
【4/02 SUN】 芦屋オフ
朝。 黄砂のおかげでクルマが砂だらけなのでGSで洗車をした。
今まで使っていたデジカメ(FUJI DS-20)をI田さんに売却することにしているのだが、何かとお世話になっているので8MBのスマートメディアも付けて売ることにした・・・ので、GSを出てふらふらと八幡市のヤマダ電機へ行く。 スマートメディアは品揃えが豊富であるが値札もついていない品物が多く、単にかき集めておいてあるだけという雰囲気が強い。 せっかくなので32MBを1個購入し、一旦帰宅。
以前に撮った写真などを用意して芦屋のロイヤルホストへ向う。 ちょっと遅刻してしまった。 本日は鳥取からT.K.さんが黒の縦目ベンツで来ていた。 テレホンカードのコレクションを見せてもらった。 SCSIのスキャナーは淳太郎さんが買ってくれた。 デジカメはI田さんに買っていただき、パワーウレタンの使いさしをプレゼントした。
さて、私のレガシィのタイヤ(RE711)はアウト側の磨耗とブロック表面の剥離がいささか目立つのだが、みんなから「こんなタイヤで乗るな」「バーストするぞ」などと、ずいぶんと顰蹙をかってしまった。
YZサーキットで剥離してから4〜5ヶ月ほど経つが平然と乗っている私は、いささか人格に問題があるらしい(笑)。 でも、表面がめくれているだけだから大丈夫だと思うんだけど・・・。
![]() 磨耗&剥離したRE711 |
【4/03 MON】 京都・久多へ
退職した会社へ荷物をとりに行こうとしたが、天気がいいのでドライブに変更。
大阪からR171を通って京都市内へと向い、山中越えを経て琵琶湖西岸・R161へ出る。 R161を北上して和邇を西に曲がってR367へ移る。 安曇川沿いを走るR367をさらに北上して葛川を西に左折し、久多
というオートキャンプ場のある地域へ向かう。 このあたりは標高が高いのか、4月だというのに雪が結構残っている。 渓流沿いや杉の木の中を走る道路の雰囲気はいいが道幅が狭いので、対向車が来ないよう祈りながら運転する。
![]() |
やがて広河原に到着するので左折して花脊方面へ南下する(この細い道を観光バスが通るんだから運転手さんも大変だ)。 花脊峠の頂上で一休み。 日没を見ながら缶コーヒーとポテトチップを食べながら休憩し、一眠りする。 しばらく眠ってから鞍馬街道を京都市内へと南下し、天下一品・総本店
でラーメンと唐揚げを食べ、家に帰ったのであった。
【4/04 TUE】 書籍2冊
退職した会社へ荷物を取りに行った。 その帰りに本屋さんで2冊の本を買った。
【4/05 WED】 今年の衝突安全テストのHPについて
夜、自動車事故対策センターの衝突安全テスト結果が発表されているのに気が付き、ホームページを見に行った。 テスト内容についてはここでは言及しないが、ホームページの作り方がマヌケだ。
前面衝突テストの一覧ページには今までテストされた50車種以上について以下の項目の評価が載っているのだが、この評価は1車種につき1枚のGIFファイルで提供されている。
GIFファイルのサイズは7KB〜10KBほどあるため、(通信環境によって異なるが)このページを表示させるだけでも結構な時間を要する。 そしてページを見た人ならわかると思うが、救出性や燃料漏れについてればほとんどのテスト車両が同じ結果である。 つまり、これを1つのGIFファイルとしてページを構成すれば、ページを見る側としては表示に要する時間が大幅に削減できるのだ。
ついでに言えば、アルファベット評価に計測値が入っているが、文字が小さくて読みづらく、製作者の自己満足を満たすためにしか役立っていない(※側面衝突テストの方は文字が大きいため読みづらくはない)。
さらにブレーキ性能試験の単純な棒グラフにいたっては印刷物をスキャンして取り込んだムラありのGIFファイルというありさまで、そのサイズは6KB〜9KB程度。 ためしにムラなし棒グラフを作り直してみたら1KB程度に収まった。
元の棒グラフ(8640バイト)→
→
→
作り直した棒グラフ(1015バイト)
声を大にして、私は主張する。
バカにWebページを作らせるな。
製作者の頭の悪さあるいは手抜き振りが明確に理解できるWebページが運輸省という国家機関の代紋をつけた組織の提供するに値するものか? もう少しマシな頭を持った奴に作らせるべきだ!
・・・と思ったが、そういえば日本の省庁のほとんどはファイヤーウォールすら設置しておらず数ヶ月前にクラッカーに攻撃されまくっていたので、いかにも日本の省庁らしいと言うべきか。 やれやれだぜ。
【4/06 THU】 衝突安全テストのパンフレット、入手失敗
ハローワークに、失業の手続きをとりにいった。 この手続きをしておかないと失業保険がもらえない。 求職の老若男女がいっぱい居た。 ・・・先々週、もらった内定を辞退したけど、ちょっとまずかったかな?
その後、電車で自動車事故対策センターの大阪事務所へパンフレットをもらいに行ったが、まだパンフレットが到着しておらず「来る前に電話してくれたらよかったのに」と言われた。 ごもっともです、ハイ。
【4/07 FRI】 三菱オートギャラリーへ…
愛知県岡崎市の三菱オートギャラリーへ行くことにした。 予約が必要なので、前日に電話で「14時に行きます」と予約を入れたのだが、高速道路へたどり着くまでと高速道路上で渋滞していたので、途中で「1時間ほど遅れます」と連絡を入れる事となってしまった。
名神高速で、左前方を走っていたトラックの右後輪がバーストした瞬間に遭遇した。 6輪でダブルタイヤだったので1個がバーストしても大事に至ることはなかったが、タイヤの破片がこっちの方に転がってきて少々ビビった。
三菱自動車・岡崎工場に無事に到着。 入口の保安係で入門手続きを済ませ、三菱オートギャラリーへと徒歩で進む。 入場時に下敷きとパンフレットを、退場時に写真集をもらった。 館内の様子は、いずれ「自動車博物館リスト」にて紹介する(つもり)。
三菱オートギャラリーを後にし、高原書店へ向かう。 クルマの本が充実している本屋さんで輸入書籍も豊富にあるが、無職&部屋がメチャクチャなので、今回は何も買わずに帰る事にした。
“すけべ大王”氏のところに電話。 奇襲訪問だというのに泊めてもらうことにした。 チョ〜感謝!
【4/08 SAT】 トヨタ会館,トヨタ鞍ヶ池記念館,「清水」へ…
昼前に“すけべ大王”氏の家を出発する。 私のクルマのタイヤを見た“すけべ大王”閣下は、あきれるのを通り越して大笑いしていた。
ここからは単独でトヨタ会館へと向かう。 ここではトヨタの環境技術や安全技術への取り組みを紹介し、新車の展示コーナーもある。 普通の人の他に外国人観光客の一団や観光バスが来て、結構にぎわっていた。
続いてトヨタ鞍ヶ池記念館へと向かう。 ここでは豊田喜一郎による創業から近年に至るまでの豊田の歴史を年表などで展示している。 創業初期の様子をラジオドラマとジオラマで紹介する「ラジオラマ」がなかなか渋い。
トヨタ鞍ヶ池記念館を出発し、名古屋駅方面は浅間町のたこ焼き屋さん『清水』へと向かう。 到着したのは19時ごろであった。 このたこ焼き屋さんの建物は何かの賞をもらったという偉い建物だ。 “すぎうら”さん達とたこ焼きや焼きそばを食べる。
22時半に出発して名神高速に乗り、途中で眠って1時半ごろにタイヤバーストもせずに(笑)無事に帰りついた。
【4/09 SUN】 チームヤマモト・クラシックカーフェスティバル
ユニトピア篠山で開催された「チームヤマモト・クラシックカーフェスティバル」を見に行った。
【4/10 MON】 オイル交換
近所のオートバックスでオイルを交換した。 月水金はオイルが20%引きなのだ。
いつもはカストロールだけど今回はオートバックスブランドの「エル・カピタン(5W-40)」にしてみた。 モービル製という噂・・・だったかな?
【4/14 FRI】 見世モンちゃうぞ
いつも使っていた洗車場が閉店してから困っていたのだが、まあまあ安い洗車場が見つかったので久しぶりに手洗い洗車(半年〜1年振りぐらいか?)。
「タイヤ館」に行った。 ブリヂストン専門のお店だった。 RE711はブロックが剥離したのがちょっと気に入らないので換えたい。 かといってグリッド2は買う気がイマイチ起こらない。
一人で店の中を見ていたら、私のクルマのRE711をお店の人が3人も見に来ていた。 減ったタイヤがそんなに珍しいんか? 見世モンちゃうぞぉ、オラオラオラオラァ!
【4/15 SAT】 電球購入
今日は雨。 夕方に小雨になった。
一昨日、右ロービームが切れたので、VESTEC POWER BULB (H1 90W相当,¥3880円)
のブルーを購入。 HID風の色らしいが・・・ホワイトにしたほうがよかった気がする。
【4/16 SUN】 六甲朝ランに無断参加
『六甲朝ラン』という催し物があり、NAKAさん(カレラ2)が行くらしいと言っていたのを思い出したので無断で参加する事にした。
集合場所・その1は芦屋有料ドライブウェイに朝8時だが朝寝坊して間に合わないので、集合場所・その2の六甲ケーブルカーの六甲山上駅を目指す。
阪神高速・魚崎で降りて表六甲DWを登り、9時集合に15分遅れぐらいで到着。 フィアット124スパイダーを囲んで立ち話をする。
エリーゼ,ベンツSLK,ユーノス・ロードスター,カプチーノ,カレラ2,フィアット124スパイダーにくっついて桜を見ながら有馬などを走り、船坂にある「ペニーレーン」というガレージ&カフェのお店に到着。 ミニ好きの人には楽しいお店だ(クルマの本が読めたりして、ミニ好きでなくてもそれなりに楽しめると思う)。
![]() |
![]() |
ペニーレーン (ガレージ&カフェ)
〒651-1423 |
昼すぎに解散。 蓬莱峡を通って宝塚・R176に出る。 イエローハット箕面店に行き、タイヤを見る。 トイレットペーパーを車内や室内で使う箱が特売していたので1つ購入した(¥298円)。
【4/18 TUE】 六甲山 → 道の駅 みき → アジュール舞子子
昼間に六甲山をのほほんと走りに行く。 幸いな事にいい天気だ。
宝塚・逆瀬川から西へと走り、六甲山山頂→サンセットDW(ドライブウェイ)を経てサンライズDWの六甲山上ケーブル駅へ立ち寄り、ケーブルカーに乗る事にした(往復で1120円と安くはないが、今まで乗ったことがなかったので…)。 ケーブルカーからは咲きはじめた樹木の花が見えて綺麗だったが、肝心の地上の風景は真っ白けでよく見えなかった。 ケーブルカーで往復して山上駅に戻り、再びサンセットDW→西へ向かって再度山DW→再度公園でUターンして再び西へ向かい、R428へ出る。
今回の六甲山は他のクルマも少なくて走りやすかったが、ハイカーがちょくちょく歩いているので、むやみに飛ばすわけにはいかなかった。 やっぱり走るなら平日の早朝か。
R428から西へ向かい、4月に開設された道の駅「みき」を目指す事にした。 開設前の1月に探してみた時は見つけられなかったが、今回は見つかった。 「三木ホースランドパーク」とR175を隔てて建っている「みき」は、なかなか立派な建物だ。 駅内の焼きたてパン屋さん「シェルブール道の駅みき店」でパンを2個買い、遅めの昼食とした。
![]() 六甲ケーブル |
![]() 道の駅 みき |
R175を南下して明石に出て、R2を東へ向かう。 明石大橋をくぐったところの舞子公園の様子がずいぶん変わっているのに気が付き行ってみると、「アジュール舞子」なる海水浴場&海浜公園やホテル等になっていた。 公園はカップルや犬を連れた人などでにぎわっている。
駐車場が工事中で無料だったのでクルマをとめて東へ300〜400mほど歩くと「WEATHER
REPORT」にたどり着いた。 この店ができた頃はテラスの南側が海に面していてかっこよく、大学生の頃は好きだったのだが(※しかしクルマもなければ彼女もないので行くことはほとんどなかった)、今は海岸が埋め立てられて植林までされているおかげで海があまり見えなくなったようだ。 まさかこの店を海側から歩いて眺めることになるとは思いもよらなかった。
ここのマクドナルドでチキンカツバーガーを食べ、R2→R43→R2を走り、さしたる渋滞にあうこともなく大阪に帰ったのであった。
【4/19 WED】 自動車アセスメントのパンフレットを入手したが・・・
自動車事故対策センターの大阪支所に行き、自動車アセスメントのパンフレット入手したが、今までのA4サイズから、20×20cmのを2つ折りにしたものになっていた。 衝突試験車の室内の写真がなくなっていて、あまり役に立たない。
せっかくここまで出てきたので、閉鎖が決定された「心斎橋そごう」へ歩いていき、大食堂で昼食(オムライス)を食べた。
【4/21 FRI】 タイヤ選び
ドライバースタンドとコックピットへ行き、次のタイヤについて考える。 RE711は晩年だというのに衰えた感じも特になく捨てるのがもったいないが、部分的にスリップサインが出かかっていたり溝が無くなっているので仕方がない。
コックピットの人の話によるとRE711の剥離はコンパウンドが2層になっていることから起こりやすいらしい。 サーキット走行をすれば普通のハイグリップタイヤでもそれなりに減るものではあるが、無くならずに剥離してめくれあがったのが残っていると、視覚的に悲しい(笑)。 「サーキット走行をするならSタイヤに履き替えたほうが断然お得だ」と言っていたけど、せいぜい年1回へろへろ走る程度なのでそこまでやる根性はない(※タイトコーナーでゾリゾリとアンダーステアが出ているのに調子に乗ってアクセルを踏んでいた私がアホだった)。
コックピットで話を聞いているうちに、次のタイヤは転がり抵抗が9%少ない(※横浜M7R比)という横浜
DNA GPにほぼ決定した。 ドライグリップではRE711に劣るだろうけど、タイヤが鳴るほどのコーナーリングは滅多にしないのでRE711の性能は“猫に小判”。 従来よりも遠距離走行に重点を置き(※当人比)、燃費を稼ぐことにしよう。
【4/22 SAT】 箕面へ・・・
箕面へ行った。 タイヤを買い換える決心がついたので、タイヤが削れやすい簡易舗装路でも気軽に走れる・・・と言いたい所だが、案の定一方通行を逆走してきたアホと出合った。 やれやれ。
【4/23 SUN】 K博士のカペラに乗る
友人アンディがPCを自作したいというので、パソコン工房・江坂店へ下見に行った。 日本橋よりもクルマが停めやすく駐車料金も安いので便利だ。
江坂にいる間に友人のK博士から電話があり、私の家で合流することになった。 K博士は今まで岡山大学に居たのだが、この4月から大阪のK大学の講師に就職し、マツダ・カペラの新車を買った。
私の部屋(生あるものが踏みいるべきところではない混沌の空間)で20分ほど過ごした後、カペラでK博士の家に行き、ここでも20分ぐらい過ごした後、私がカペラを運転して私の家まで帰ることになった。 なぜこんなにあたふたしたかというと、アンディがK博士のパソコンを見せてもらいたいけど早く帰りたい&電車で帰るのはイヤだと言ったからだ。
K博士は、自分のカペラが私に酷評されることを恐れていた。 私の所有するレガシィの評価を読めば恐れる気持ちもわかる(笑)。 ほとんど直線の中央環状線を運転しただけなので大した感想はないが、とりあえずはオートエアコンのグラフィックがダサいとか後席のパワーウインドウスイッチがドア内装の壁面についていてショボイといったところか。
K博士のカペラはATで±ゲートが付いている。 K博士はシフトの反応が鈍いのではと言っていたが、新車時のスカイラインに試乗したときのステアリングスイッチに比べるとはるかにマシだ。 まあ、この手のシフトはスロットルがアクセルと物理的なケーブルで繋がっている限り、シフトダウンは苦手なのだ。 なお、K博士は運転席左側のアームレストが上げても下げても邪魔だと言っていた。
【4/24 MON】 鞍馬山へ,燃えるネギラーメン
せっかく無職なので、午前中は母と造幣局へ桜を見に行った。
夜7時過ぎに、京都へ向けて出かける。 いままで平日のこういう時間に出かけたことがなかったが、所要時間でいえば日曜日の朝10時に出発するよりも早いぐらいで意外だった。
RE711の走り納めに鞍馬山(花脊峠)をのぼる。 気温は6℃と寒い。 走り納めだというのに2往復する根性がないので、江文峠を走る。
丸太町通りを西に走り、二条城の北側にあるラーメン屋「めん馬鹿一代」に行き、過日TVで見たネギラーメン(¥950)を注文する。 ネギを盛ったラーメンをテーブルに置いて熱したネギ油をかけると一瞬火が燃え上がり、この火によって香ばしいネギが味わえるという代物である。 なお、このラーメンは危険なのでカウンター席でのみ注文が可能である。
もちろん普通のラーメンや、焼飯や唐揚げなどとのセットメニューもある。
![]() |
めん馬鹿一代
京都市丸太町智恵光院東入南側 |
![]() 二条城の門の前 |
帰りがけに、二条城の門の前でクルマの写真を撮ってみた。 あまり意味なし(笑)。
【4/28 FRI】 タイヤ交換
タイヤを交換した。 YOKOHAMA DNA GP (215/45R-17)だ。 通常価格は¥20400円だが、たまたま10%引きセール期間だったので¥8000円ぐらい得した。
(¥18360+¥1000[交換料]+¥300[タイヤ廃棄料])×4 = ¥78640円(消費税別)
さらば、RE711。 アホな減らし方をせずに、もう少し控えめに走ればよかった。 ゴメン!
【4/29 SAT】 友人Xの自作パソコン
友人Xが自作パソコンを作るというので、彼のクルマの助手席に乗って日本橋に買い物に行く。
ちょっと変な形の狭い交差点で、赤信号なのに平然と右折しようと突っ込み、直行道路の左から来た直進車を慌てさせた友人X。 彼曰く『これから右の矢印が出ると思った』・・・信号が黄色から赤になった瞬間を見ていればそう思うのもうなずけるが、彼も私もその瞬間は見ていなかった。 それどころか、私が信号を意識したときは赤になって少なくとも1秒ぐらい経っていたように思うぞ。
信号が青になる。 対向車線にはみ出して停まったおかげで対向車が通れないので、対向車に頭を下げながらバックする。 ちなみに交差点の向こうは小山のように盛り上がった橋になっているので、橋の向こうはお互い見えない。
対向左車線のエスティマが左折しようとしているので、それを見て右折を開始して突っ込む友人X。 しかし横断歩道に歩行者がいるので、横断歩道の手前で停まるエスティマ。 ゆえに右折できずにエスティマの手前で停まる友人X。 見通しの利かない橋の向こうから対向車線の直進車が来たら友人Xのクルマの側面に衝突コースだ・・・私が乗っている助手席側に(笑)。
その後は大したこともなく買い物を済ませて、友人Xの家へと戻る。 高価なパーツと嫁さんを乗せているためか、行きと比べて運転が穏やかな気がする(笑)。
パソコンの組み立てを終え、WWWの閲覧ができるレベルにはひとまず完了した。 それはそうと、クルマは事故と隣り合わせなのだと改めて感じた1日であった。
▼教訓
自分が一般的でマトモな運転をしていたとしても、どんな奴が居るかわかったもんじゃない。 不本意ながら、スピードは控えめに・・・。
【4/30 SUN】 オートバックス カーライフフェスタ2000
I田さんから「オートバックス カーライフフェスタ2000の招待券があるので行かないか?」と電話があったので、行った。 ミゼット2をシトロエンHトラック風に改造するキット「デジャアッシュ」の現物にお目にかかれた。 シンプルグリーンの試供品をもらった。 結局、カー用品は何も買わなかった。
![]() |
セザムテック デジャアッシュ Sesam Tech "Deja h" ミゼット2を改造するキット。 |
家に帰り、デジカメで撮った画像を「フラッシュパス」でパソコンに読み込もうとしたが、なぜか動かない。 先日まで元気だったのに・・・。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |