![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
Update : Jun.19.2004 |
![]() |
||
|
【05/01 SAT】 風邪気味につき安静
風邪気味なので、家で安静にしていた。 フィルムをスキャンしながら、溜まっていたTVの録画を見た。
【05/02 SUN】 TO 六甲山
大阪に帰省(?)中の盟友NATOが来た。 2月に買ったHDDレコーダー:東芝RD-XS32の蓋を開けて中を見せた。 NATOはこの方面の仕事をしているので、色々と面白い話を聞かせてくれた。
JHの交通情報によると渋滞が少ないので、レガシィで六甲山方面に出かける。 阪神高速湾岸線を通って表六甲DWを上がる。 毎度の事ながら、丁字が辻でちょっと渋滞。 ここをMT車で這い上がるのはちょっと厄介だ。
六甲山を徘徊して、2人とも再度山DWで昼寝をし(笑)、元町のステーキハウス「グリゥック」で神戸牛ステーキを食べ、帰宅した。
【05/03 MON】 TO 芦屋有料DW / Cafe The Terrace
【芦屋有料DWの展望駐車場】へ、レガシィで出かける。
続いてクルマ10台で【ペニーレーン】に行った・・・が、休みだったので西宮の【カフェ・ザ・テラス】
へ。
天気予報では昼から雨なので、早めに解散した。
![]() 355F1スパイダー |
![]() F355 / クリオ |
![]() Cafe The Terrace |
帰りは近所の漫画喫茶に寄って遅めの昼食。 『闇の土鬼 / 横山光輝』を読みたかったけど、なかった。
【カフェ・ザ・テラス】
のメニューに「カフェオウレ」と「カフェラテ」があって違いがわからなかったが、家に帰ってから調べてみたら、次のような違いがあった。
名称 | カフェオレ | カフェラテ |
言語 | フランス語 | イタリア語 |
珈琲 | ドリップ(深煎り) | エスプレッソ(深煎り・極細挽き) |
牛乳 | コーヒーと同時にカップに注ぐ | コーヒーに注ぎ、泡立てた牛乳を少し乗せる |
天気予報に反し、雨が降り出したのは夜になってからだった。
【05/04 TUE】 高槻ジャズストリート
天気は昨夜に続いて雨。 家でPCをセットアップしたり、フィルムスキャンをしながら過日録画した「巨人の星」を見たり、寝込んだりしていた。
15時ごろにようやく起きだして【高槻ジャズストリート】へ行く。 昨日と今日の2日間、高槻市駅周辺のあちこちでジャズのライブが楽しめるというイベントだ。 電車&バスで1630頃に到着。 ↓を聴きに行った。
たなかかつこクインテット:たなかかつこ(pf),水野 篤(b),藤吉 悠(s),田澤良介(tp),清水勇博(ds)
里村バンド:里村 稔(s),井上弘道(s),加納樹麻(ds),三原 脩(b),生田幸子(pf),溝口恵美子(vo)
長谷川朗カルテット:長谷川朗(s),百々徹(pf),中村雄二郎(ds),荒巻茂生(b)
藤吉TRIO:藤吉 悠(s),松田"GORI"広士(ds),坂崎拓也(b)
![]() たなかかつこクインテット (1) |
![]() たなかかつこクインテット (2) |
![]() たなかかつこクインテット (3) |
今に始まったことじゃないけど、デジカメのISO感度が100なので↑のような暗い室内ではシャッタースピードが遅くて上手く撮れない。 新しいデジカメが欲しい。 (3万円台で)高感度なヤツが・・・。
【05/05 WED】 TO 上賀茂神社・静原
JHの渋滞情報を見たら普段の日曜日より渋滞が少ないので、ささやかな親孝行(点数稼ぎ)というほどでもないが、レガシィで母とドライブに出かける。
0930に家を出て名神高速を走り、京都南ICを出る。 通常の日祝日の京都南ICはこの時間なら本線の路肩に延々とクルマが並んでいるが、今日はあっさりと料金所を出る事ができた。
天気がいいので【上賀茂神社】へ。 新緑が美しい。 続いて静原・江文峠で畑や田んぼを眺め、名神高速を走って帰宅して、一眠り。
・・ 〓 ・・ 〓 ・・ 〓 ・・
1630。 いつの頃からか、とある店に【ランボルギーニ・ソニア】なるショーモデルが置いてある。 今日はお店が休みなので写真を撮りに行 く。 道路がいつもより空いているのでGSへ行き、帰宅。
![]() ランボルギーニ・ソニア (1) |
![]() ランボルギーニ・ソニア (2) |
そういえば連休中は、セリカに全然乗っていなかった。 理由は、セリカのカーナビにはVICS(渋滞情報) 機能がないからという、単純な話。
【05/07 FRI】 大阪→広島→東京
仕事で新幹線で広島へ。 続いて新幹線で東京へ。 ホテルは浅草にとった。 夜、浅草寺を見に行った。
【05/08 SAT】 OPERATION STARBLADE
自分の会社の東京本社へ行く。 用事が済んだので、新宿へ【スターブレード】をやりに行く。
盟友NATOと落ち合い【DISK UNION】へ連れて行ってもらう。 CDを1枚買い、大阪へ帰投。
FAR
FAR CRY / Jon Anderson
【05/09 SUN】 母の日
カーネーションと咳止めシロップや風邪薬を買った。 家で寝ていた。
【05/12 WED】 フィルムスキャン終了
先月撮ったポンテペルレ2004のフィルム約350枚のスキャンがやっと終わった。 1枚5分ぐらいかかっているので、約29時間かかったことになる。 やれやれだぜ・・・。
【05/13 THU】 TO サテンドール神戸
今日はひどい雨で、夕方に外を歩いたら靴の中が水浸しになってしまった。 100円ショップで靴の中敷と靴下を買い、大阪マルビルのWCで履き替えて、とりあえずタワーレコードへ。
月光浴音楽_京都編 /
ナカダサトル with フィールド・オーケストラ
花背峠〜鞍馬はたまに、雲ケ畑もごくたまに行くし、満月の夜は好きなので、ちょっと買ってみた。
・・ 〓 ・・ 〓 ・・ 〓 ・・
友人 矢野 眞道 (Vo)のステージを見に【サテンドール神戸】へ。
今日のピアノは西島“かおりん”芳さん。 味わい深いイラストの『たまの日記』の製作裏話(?)について教えてもらう。
明日ステージがあるYoshikaさん
(Vo)が遊びに&荷物を置きに現れた。 Yoshikaさんは去る8&9日に行われた【第5回
神戸ジャスヴォーカルクイーンコンテスト】でグランプリに輝き、今年度のクイーンに選ばれたという。
優勝者は1年間「クイーン」の称号で呼ばれるという慣わしがあるそうだが、せっかくなので女王様と呼ぶことに決めた。
【05/14 FRI】 TO サテンドール神戸
Yoshika女王の聖なる歌声(笑)を聴きに【サテンドール神戸】へと向かうべく、セリカで夜の阪神高速を走る。
Yoshika
& ストリングス:Yoshika(Vo),生田幸子(P),時安吉宏(B),堀口和子(Vln),田村賢一(Cello)
またの名を「クイーンYoshikaと宮廷楽団」というらしい。 豪華な編成だ。 Yoshika女王様、歌っているときと喋っているときのイメージのギャップがちょっと大きめな気が・・・(笑)。
【05/15 SAT】 HP更新
「道の駅一覧表 for GPS」を更新。 主に合併した自治体の住所の修正。
夜、まっすんお姉さまから借りっぱなしになっていた本を返しに&取りに神戸へ行く。 着いた頃には雨が降ってきたので、六甲山に行かずにおとなしく帰った。
【05/16 SUN】 HP更新
「道の駅一覧表 for GPS」を更新。 一部スポットの座標の修正。 更新完了とアップロード。
【05/19 WED】 TO パクス グルーヴ
新大阪の【Pak's Groove】へ。
着いた時にはほぼ満席だったにもかかわらず、なぜかミュージシャンの皆様の真正面の席に座っていた(笑)。 今日は溝口さんの誕生日だった・・・ので、友人の矢野(Vo)がプレゼントを渡しに来ていた。
若林
美佐(bs),溝口 恵美子(vo),里村
稔(ts),橋本 裕(g)
溝口さん曰く、「若林さんは関西で3人目ぐらいの女性ベーシスト」だそうな。 とっても楽しいライブだった。
一眼レフ型デジカメで写真を撮っていたのは“なぞちゅう”さん。 京阪神のジャズ系ミュージシャンのライブを撮り続けている人で
あった。
【05/20 THU】 TO サテンドール神戸
友人 矢野 眞道 (Vo)のステージを見に【サテンドール神戸】へ。
今日のピアノは濱村 昌子さん。
雨が降っている事も手伝ってか当初は客は自分一人だったが、2ステージ目の終盤あたりに結構お客さんが入ってきて安心した。
【05/22 SAT】 道の駅一覧表 for GPS SERIES 2 (テスト版)
昨夜うたた寝した時に寝違えてしまい、首が痛くて動けない。 そのうちパソコンがさわれる位におさまってきたので「道の駅一覧表 for GPS」の新型ページ
を作成。 概ね仕上がったのでテスト版として公開する。
新型ページは地図HPの選択(MapFanWeb / Mapion)と、一覧表の並び順の選択(駅名順
/ 北緯順 / 東経順 / 住所順)ができる。 少なくとも住所順ぐらいは役に立つ・・・と思う。
日本のエーゲ海と呼ばれる牛窓の近くを通る有料道路の【岡山ブルーライン】が4月1日から無料になっていたのを「道の駅…」の更新作業の時に知った。 新しい名称は【一般県道
寒河本庄岡山線】だ。
・・ 〓 ・・ 〓 ・・ 〓 ・・
19日のライブを撮っていた“なぞちゅう”さんのHPを見たら、画像がちゃんと載っていた。 1年前に撮ったイベントの写真も公開できずに流してしまうグータラな私とはエライ違いだ・・・。
【05/23 SUN】 ホンダ・エリシオン
ホンダ・エリシオン。 発表会は先週だったが、ようやく見に行った。 アルファードが幅を利かせ、エルグランドが追従し(損ね)ている現状において、押しが弱めであっさりとしたエリシオンのフロントマスクには潔ささえ感じる・・・が、グリルが小さいミニバンなら昔からエスティマがあるので、面構えで言えばエリシオンはアルファードとエスティマの間あたりの位置付けといったところか。
ショールームの扉を開けて展示車のフロント部分を正面から眺めるが・・・なにか雰囲気が変だ。 よく見ると「これは事故車か?」と思うほどに建て付けが悪
い。 ボンネットの片側がフェンダーパネルから浮いていて、バンパーとの位置関係も狂っているため、ボンネットとバンパーとに2分割されたグリルも狂っている。 バンパーとフェンダーパネルとの接合部の幅はバンパー側が少し足りないため調整が必要だし、フロントのホイールアーチ後部のサイドシルパネルも見苦しい段差が生じている。
ユーザーの手にわたる量産車では解決されている事を真に願う
が、先週の発表会から5〜6日の余裕があったというのに、無修正のまま展示しているディーラーの豪放ぶりには敬意を表する。
パワーウインドウのスイッチは指が滑るように形状を吟味されているし、人間工学の逆を行くスライドドアのハンドルはあいかわらず健在だが、そのスライドドアを開けて2列目シートに乗り込もうとしたら頭を打った。 なぜだ・・・?
・・・フラットさを追求したフロアは、スライドドアを持つミニバンに一般的に見られる階段状のステップを廃し、後ドア側の足を置く部分の地上高が455mm,フロア高が470mmとなっている。 それは緩いスロープになっているので、実質的な高さは間をとって460〜465mmといったところか。 ちなみに階段状のステップを持つ“巨艦”アルファードはステップ部が370mm,フロア部が510mmだ。
エリシオンの全高は1790mmで、アルファードの1935mmより145mm低い。 一方、最初に足を置く部分は85mm高いので、(単純に考えれば)後ドアの間口の高さは230mmも少ないことになる。 つまり、屋内用のイスほどの高さもある部分に足をかけて「よっこらしょ」と昇ったら頭上が(推定で)23cmも低かったので、あっさりと頭を打ってしまった・・・というわけだ。 もちろん、あらかじめ留意しておけば頭を打つことは無い。 足をかけて昇りながら入るのではなく、先に頭を入れた体勢で昇ればいいだけの話だ。
・・・あらためて文章に書いてみたら、なんか乗り込むのが面倒くさそうだ(笑)。 いつの日か気が向いたらメジャーを持ってアルファードなどと比べてみたいものだ。
【05/28 FRI】 TO 箕面
夜、セリカで箕面へと出かけたが、免許証を忘れたので途中で取りに帰って出直す。
中環から新御堂筋の北行きへと分かれるところが工事中で車線が減少していて、自分の前に車線変更してきたクルマがいたので慌ててブレーキを踏んだところ、フロントタイヤをロックさせてしまったらしく、クルマの向きがあらぬ方向へ・・・。
ブレーキペダルを緩めることも忘れてハンドルを左右に切ってもがき、2〜3秒間ほどツイストを踊ってしまった。 無傷で復帰できたが、もう少しで周囲に大恥をさらしてしまうところだった。 そもそも工事中の看板が出ているというのに減速もせず、無駄にスピードを出していた自分がアホだった。
時刻が遅かったので山の方へは上がらずに、【カサブランカ神戸】や【箕面倶楽部】の建物を偵察に行く。 箕面倶楽部は前に「酒ショップ」になっていたと思ったが、今は丁度改装中なのか、中は空っぽだった。 カルフールができて、箕面ICもできるというから、またレストランにしたら流行る・・・かな?
【05/29 SAT】 道の駅一覧表 for GPS 修正
母を病院に送って帰宅。 「道の駅一覧表 for GPS」の修正。 母を病院に迎えに行って、一休み。
最近、CSS(カスケード スタイル シート)の初歩的な使い方が、ようやく判ってきた。 ・・・いや、「CSSを有効に使えるようなページのデザイン がまとまってきた」という方が正しいかもしれない。
夜、新開地に演劇を見に行く。 実は商業演劇というものを自発的に見に行ったことがなかったりする。 周囲のお客さんが笑っているのに自分が笑ってない事が多く、自分の笑いのポイントが世間とずれている事を改めて実感 。 マンガを読んでるから・・・しかも『かってに改蔵』を心の(闇の)バイブルにしているからかな、たぶん。
【05/30 SUN】 ドアミラー、ついに入手
朝、母を京都の【仁和寺】に送る。 天気予報では今日は雨だったので行楽に行くクルマが少なく、名神高速の京都南ICも空いていて助かった。
帰りに八幡の解体屋さんに寄る。 今まで巡り会えなかった同型のレガシィ(の廃車)を、ついに発見! ドアミラーを外し、自分のクルマにコネクターを繋いで動作テスト。 若干異音がするのが気になるが開閉と鏡面の動きは問題なかったので¥2,500円で購入した。
![]() 部品提供車 |
![]() 自分のレガシィと色は異なる |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |