![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
Update : Oct.23.2004 |
![]() |
||
|
【06/04 FRI】 野間灯台
仕事で名古屋方面に行くことになったが、金曜日なのでレガシィで行く事にした。 時間が中途半端なので、以前に忘年会で通った事もある知多半島道路を南下した。 帰りに海沿いを走っていたら【野間灯台】なるものがあったので、しばらく日没を眺めていた。 大判カメラを持った男性1名と、1眼レフを持った女性1名が写真を撮っていた。 どうやら有名な場所らしい。
![]() 野間灯台 (1) |
![]() 野間灯台 (2) |
![]() 野間灯台 (3) |
大阪へ帰るルートは東名阪・名神・一般道のどれにしようかと迷いつつも、結局名神高速に乗る。 しばらく走って養老SAに入る。 トランクから毛布を出して後席で横になって、一休み・・・。
【06/05 SAT】 RS竜王かがみの里〜京都,レガシィ白煙発生
名神高速の養老SA。 ちょっと一休みのつもりだったのに、気が付いたら夜明け前の0430だった(笑)。 売店で買ったサンドイッチを食べていたら、ダイハツ・コンパーノ3ドアが通っていった。 明日の京都のイベントに参加するのだろうか? スパイダーはイベントではたまに見るが、2ドアは珍しい。
竜王ICで下りて、RS【竜王かがみの里】の位置確認へ。 建設中に訪れた事があったが、やっぱりMapFanWebの地図は間違っていた。 以前には【淡河】の位置が間違っていたこともあったが、いったいどういうルートでそんな誤情報を載せるに至ったのだろうか?
そこから琵琶湖東岸にたどり着き、RS【草津】に寄る。 朝の湿地や草原から活発な鳥たちの声がきこえ、いかにも春らしい雰囲気だ(もう6月だけど)。 琵琶湖湖岸道路をしばらく走り、琵琶湖大橋(R477)を西に渡って京都市
方面へと向かう。
![]() RS草津 |
![]() 赤野井3 駐車場にて |
R367に合流して【途中トンネル】を経て、再びR477へと分離して西へ向かう。 ここから先は
「国道」とは名ばかりの、対向車が来たらオダブツな区間が多いので普段なら敬遠するが、今日は早朝だから大丈夫だろう。 余談だが『酷道 R477』で検索すると、この区間
について書かれたページが結構見れる。 酷道ファンには人気(?)のスポットらしい。
R477は鞍馬街道<38>と交わるT字路で右折するが、そこは「T」字ならぬ「ト」字のようになっていて、昨今のクルマは大抵1回では曲がりきれない。
通行するために切り返しが必要な国道(笑)。 そこを右折して少し北へ向かい、【花脊峠】で小休止。
![]() R477。判りにくいが、狭い。 |
![]() <38> 水呑場 |
UターンしてR477と<38>を通り、途中の水呑場で山水を飲み、京都市街へと降りる。 久しぶりに【狐坂】を通ったら、今は道路工事の様子がはっきりとわかるようになっていた。
ここは頭上を樹木に覆われた、ちょっと鬱蒼とした雰囲気が人気の区間ではあるが、急坂・急カーブで徐行を強いられる上に冬は危険だという事で、ここにバイパスが作られる事になっている。
蹴上から東山DWを走り【将軍塚】の駐車場に寄る。 ここでクルマの外に出てみたら、クルマの左舷のボンネットの隙間とエンジンルームの下あたりから少しばかりの白煙が立ち上っていた。 あわててボンネットを開ける。 量はたいした事はなく、すぐに治まった。 いつものガソリン臭とは違った、油が焼けたような臭いがしているが、オイルは充分に残っているようだ。
そこからはR1をゆっくり走り、途中のマンガ喫茶で冷却を兼ねてモーニングを食べて、スバル屋さんでクルマを見てもらう。
白煙の原因は、等速ジョイントのゴムブーツが破れてグリスが飛散、高温のエキゾーストマニホールドに付着したためだった。 ブーツの破れはたまにある話で、10万キロ近くのmyレガシィで起こっても不思議ではない。 早く発覚したのはかえってよかったとも言える。
一旦帰宅して荷物を降ろし、再びスバル屋さんに行ってレガシィを預けて電車で帰って、おしまい。
【06/06 SUN】 京都ヴィンテージカーフェスティバル
セリカで京都ヴィンテージカーフェスティバルを見に行く。 昨夜から降りだした雨が心配されたが、ときどき小雨になり、やがて止んだ。
![]() 日産 スカイライン GT-R |
![]() アルファロメオ GT1300 ジュニア |
![]() トヨタ パブリカ バン |
夕方、スバル屋さんにクルマを取りに行った。 左前側の等速ジョイントのブーツ交換で¥10,364円だった。
DOJブーツ/F.LH 交換 (工賃) | ¥7,200 |
ブーツ,ドライブシャフト | ¥1,200 |
バンド,ドライブシャフトA | ¥410 |
バンド,ドライブシャフトB | ¥320 |
グリース,ドライブシャフト | ¥740 |
合計+消費税 | ¥10,364 |
クルマを受け取ってディーラーの裏口から出たところで、鈍い鐘のような「ゴン、ゴン」という大きな音がリヤから聞こえてくる。 国道〜表口〜裏口と周回すると、歩道の段差越えなどで盛大に音が聞こえる。
実はずっと以前から異音はしていて、ディーラーの人に同乗してもらい聞いてもらおうとした事もあったのだが、昼間で騒々しいためもあってか現象を確認してもらう事ができなかった。
ブーツ交換作業のためにリフトアップしただけで音が大きくなるというのも妙な話だが、とにかく今度は現象を容易に確認してもらえた。
再び診てもらったところ、リヤストラットのラバーシートの劣化か破損かにより当たり音が出ており、交換には結構な工賃が必要とのこと。 しかしこのクルマは10月の車検でショックアブソーバーのオーバーホールに出していた。 すなわちリヤストラットの脱着を行っていたのだから
パーツを目視検査して、半年そこらで成仏するような状態ならば、このときに交換しておくべきだろう(※車検時は7年弱で92000kmを走行していた)。
…で、とりあえずCRC
5-56を吹き付けたら異音が治まったらしいので、これでしばらく様子を見ることになった。 クルマを受け取ってディーラーを出て1〜2km走行したあたりで、効果がなかった事が判明した。 やれやれだぜ・・・。
【06/07 MON】 BLOG試作
最近のWeblogの流行に置いていかれているので、ニフティの【ココログ】で遅まきながら試作してみた。
【06/12 SAT】 アルミ板と、レガシィの修理
ホームセンターでアルミ板(¥231)を買って、スバル屋さんにレガシィを出しに行く。 ラバーシート交換のため、部品の取り寄せに数日を要する事となった。
【06/13 SUN】 TO 妙見山,ゴルフ,パッソ,サテンドール
「第2日曜日は妙見山にクルマが集まっている」という話を先月聞いたので、セリカで妙見山に行ってみた。 1000に到着、想像以上の規模だった。
(ゴルフを見に行く。 パッソを見に行く。)
・・ 〓 ・・ 〓 ・・ 〓 ・・
友人 矢野 眞道 (Vo)のステージを見に【サテンドール神戸】へ。
【06/16 WED】 MF別冊リスト 更新
2年ぐらい放置していた「モーターファン別冊 ニューモデル速報 ○○○のすべて」のリストを更新した。
【06/18 FRI】 レガシィ修理完了…しなかった
レガシィの修理が昨日終わったので、会社の帰りに取りに行った。 交換工賃は、本当はもっとかかるが、先日の私の「車検云々」の申し入れのにより減額してくれたとの事。
Rショックラバーシート 交換 (工賃) | ¥15,000 |
RUBBER SEAT LWR 4WD ×2 | ¥1,080 |
ラバーシート,リヤストラット ×2 | ¥1,840 |
合計+消費税 | ¥18,816 |
クルマを受け取ってディーラーを出て1〜2km走ったところで、異音がするのに気が付いた。 ついでにカーナビとカーステはOFFにした状態でクルマを渡されたが、それらがスイッチを入れても動かない。
とりあえずディーラーに戻り、集中ドアロックも動かない事を確認する。 どうやらヒューズが切れたようだ。 以前に半ドアで放置してしまったらヒューズが切れたことがあったが、そういう特質でもあるのだろうか?
メカニックさんに同乗してもらい、走り出す。 ディーラーの裏口から出るときや、小さな交差点を5〜10km/h程度で徐行して左折するときなどで「ミシミシ」あるいは「ゴキゴキ」といった音がリヤから聞こえる。 異音は今回の修理で直ったと思ったが、もしかしたら音源は2種類あって、今回は急激に目立つようになった1種類だけを修理したのかもしれない。
これからもう一度点検すると言ってくれたが、時刻も遅いし、なによりも自分が早く帰りたかったので(笑)、レガシィを預けて電車で帰る事にした。
【06/19 SAT】 HP改修
ときおり少しずつHPを改修しているが、今日は“TOP PAGE(表紙)”を変更した。 今まで「index.htm」だったのを「index.html」に変えただけなのだが、そこにリンクしている百以上のページにも修正がかかるので、結構大掛かりな作業になる。 ついでに改修の際に取り残されて不使用となったファイルの整理も行った。
セリカのフロントグリルの奥で、何かの金具が光り気味なのと、ホーン(KLAXON TR99)がツヤありブラックで光って見えるのが見栄えが悪いので、つや消しブラックに塗る。 金具は元々は黒かったが、塗装が剥げてしまっていたようだ。
・・ 〓 ・・ 〓 ・・ 〓 ・・
携帯電話ソフト【万能携帯13 ダウンロード版】を買った。 ケーブルは故ケータイ・エディ用のものだが、とりあえずメモリダイヤルとメールの読み出しはできた。 CARS DAYSを若干更新した。
【06/20 SUN】 TO 八幡,TO 京都
八幡の解体屋さんに行く。 FFセリカのMT車を発見、インパネのパーツの状態のいいのが入手できた(先に手がつけられると、たいていどこかのツメやピンが折れてしまっている
)。 シフトレバーのブーツも欲しかったが、やはりタバコの火で穴が空いていた。
家に帰る途中で、ブーツを外してフェラーリのようなH型ゲートを切ったパネルに置き換える事を思いついた。
![]() パーツ提供車 |
![]() 珍しい、三菱デボネアV |
夜。 不意にクルマでのんびり走りたくなった。 そうだ、京都へ行こう(←古いか)。
セリカで中環→名神吹田→京都東IC→R161→山中越えを走り、白川通りで晩御飯を食べ、R1を走って2330に帰宅。 かなり意味不明な行動だ。
【06/26 SAT】 レガシィ修理完了,ドアミラー交換,HP改修
1150 レガシィを取りに行った。 異音は、後輪のキャッスルナットなるものを締め直して直ったとの事。 その他に、リヤサス関係のネジの締め直し。 キャッスルナットはホイールキャップを外すと見えるナットで、ホイールに刺さったドライブシャフトの先端部のナットのようだ。 ゆるみ止めの割りピンがついているので緩むことはないし、ドライブシャフトとホイールはスプラインで結合しているので緩んだとしても外れたりり空転したりする事はないとの事。 ドライブシャフトの引っ張り具合を調整した・・・というイメージで合っているのだろうか? なお、今回は無料だった。
レガシィが帰ってきたので、5/30に入手したドアミラーと交換。 2つのミラーを解体して内部のメカを入れ替えて再び戻す。 ついでに固定部が疲労破損したドアロックのブザーユニットは、接着剤でマウント金具とくっつけた。
ドアミラーとブザーを装着してドア内装のネジを全て締め、交換完了。 なんだかんだで最初にドアミラーを外してから、4ヶ月が経過していた。
![]() レガシィのドアミラー2個 |
![]() ブザーユニットと右前ドア |
それら上記の前後に、CARS DAYSの改修。 以前に作ったページの体裁を変更する作業を昨夜から行い、2250頃にようやく一段落ついた。
2300 レガシィで近所を確認走行。 異音はおさまったようだ。 これにて一件落着。
【06/27 SUN】 TO 箕面
0900 雨があがったのでセリカで箕面に行ってみた・・・が、着いたら小雨だった。 道路の脇にクルマを停めて、たまには歩いてみた。 雨がまた降り出したので、帰った。
![]() 箕面(1) |
![]() 箕面(2) |
・・ 〓 ・・ 〓 ・・ 〓 ・・
夜は伊丹の【ステージ】へ。 テナーSAXとアルトSAXのカッコいいライブだった。
若林
美佐(bs),たなかかつこ(pf),河村英樹(ts),藤吉 悠(As),東 敏之(ds)
・・ 〓 ・・ 〓 ・・ 〓 ・・
ライブの行きがけの本屋さんで↓を見かけたので購入(ちょうど日本にレクサス店が出来る事だし)。
「レクサス」が一番になった理由 /
ボブ・スリーヴァ
普通の文章の他にクルマやクルマ以外の写真や図表があり、アメリカでレクサスが『ブランド』として成立するようになった事や、その『ブランド』というものの概念などについて書かれている。
日本では「ベンツ」は『ブランド』だ。 果たして「レクサス」は日本で『ブランド』になれるだろうか?
ちなみに私はアルテッツァが海外でレクサスとして売られている事が気に入らない。 アルテッツァ自体は嫌いではないが、窓枠が黒ツヤ塗装の鉄板剥き出しだった事が試乗したときの印象をひどく損ねた。 後に改良されたとはいえ見た目の仕上げに高級感が欠けるダッシュボードもレクサスの平均点を下げているように思う。 アメリカで受け入れられているからといって、全てがこのまま日本で通用するとトヨタが勘違いしていない事を祈る。 なにせ連中は、あの“アメ車”を受け入れてきた市民なのだから。
余談だが、この本の中に「ほとんどのアメリカ人はクルマにディーラーへ行くよりも歯医者へ行く方がましだと思っている。それほどディーラーが嫌いなのだ。」という一節があった。 日本では想像がつかん(笑)。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |