![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
Update : Jan.09.2006 |
![]() |
||
|
【12/01 THU】 道路緊急ダイヤル #9910
本日10時より「道路緊急ダイヤル」が全国で開始。
道路利用者が幹線道路の異状(道路の穴ぼこ、路肩の崩壊などの道路損傷、落下物や路面の汚れ)などを発見した場合に、直接道路管理者に緊急通報できる。
http://www.mlit.go.jp/road/press/press05/20051128/20051128.html
【12/03 SAT】 ホイールの水洗い
夕方にタイヤの前後入れ替え&ホイール裏側の水洗い。 早々に寝てしまう。
【12/10 SAT】 今日の買い物(Amazon.co.jp)
LOVE /
Jim Foetus
【12/11 SUN】 to 鞍馬山
鞍馬山へ雪景色を見に行く。
【12/15 THU】 ホンダの販売店系列統合とアキュラ国内導入,Live at Jazz On Top
新聞記事によると、ホンダがアメリカで展開している「アキュラ」ブランドを2008年秋に日本国内に導入すると共に、来年2006年3月に「プリモ」「クリオ」「ベルノ」の3系列店を「ホンダ」に一本化するという。
▼1.販売店系列の統合
販売店の統合は「プリモ」,「クリオ」,「ベルノ」の3系列店の併売車が販売台数で約9割を占めているためで、「ホンダ」に一本化して販売店網の再編・効率化を進める。
プリモ店のみ | アクティ(トラック,バン),ザッツ,シビック,バモス,バモス・ホビオ,ライフ |
クリオ店のみ | アコード(セダン,ワゴン),レジェンド |
ベルノ店のみ | CR−V,HR−V,MDX,S2000,インテグラ |
3系列併売 | インサイト,インスパイア,エアウェイブ,エディックス,エリシオン,オデッセイ,ステップワゴン, ストリーム,パートナー(商用車),フィット,フィット・アリア,モビリオ,モビリオ・スパイク |
大阪府での取り扱い車種を確認してみた。 軽自動車ってプリモ店だけの扱いだったのか・・・。
▼2.アキュラの日本導入
今年の8月にアメリカから日本へ“逆上陸”を果たしたトヨタの高級車ブランド「レクサス」は記憶に新しいが、日本のメーカーがアメリカで立ち上げた高級車ブランドはホンダの「アキュラ」が元祖だ。 そのアキュラの成功にならってトヨタが「レクサス」を,日産が「インフィニティ」をスタートさせたということもあり、当初は高い評価を受けていたアキュラだったが、ラインナップの充実を焦って“普通のクルマ”を投入したおかげで1990年代後半にはブランドイメージの形成に失敗したという評価に変わっていた。
2008年秋というのは、2004年9月に出た現行レジェンドの満4年すなわちフルチェンジにあたる頃だ。 日本での高級車部門ではことごとく成功をおさめていないレジェンド/ホンダの正念場といったところか。
トヨタの「レクサス」,ホンダの「アキュラ」と来れば、残るは日産の「インフィニティ」だが、インフィニティという名称は“既に日本で使用済み”という点が前2者と異なる。
最初の「レクサス」車は1989年のLS400,最初の「インフィニティ」車は同じく1989年のQ45で、新設された両ブランドのフラッグシップとしてデビューした両車は、日本にもほぼ同時期に投入された。 前者はトヨタ・セルシオ(初代)で、後者は日産・インフィニティQ45だった。
セルシオは、外観はほどほどに保守的だったが、アメリカのガスガズラー税なる燃費税を回避すべくエンジンの排気量を4Lにとどめながらも動力性能の維持と250km/hの最高速度を達成すべく軽量化と空力性能に配慮しながら世界最高レベルの静粛性を兼ね備えるという高い目標意識と高度なエンジニアリングが投入され、高い評価のみならず後の他社のクルマ作りにも影響を与えた。
一方のインフィニティQ45は4.5Lのパワフルなエンジンを搭載し、旧来の権威主義的な高級車像とは対照的に薄く伸びやかなイメージの車体には、ブランドシンボルの背景に唐草模様をあしらった七宝焼きの大きなエンブレムを装着したグリルレスのフロントマスクを備え、さらに内装材には漆塗りも選択できるといった、日本発ならではの新しいエレガントなスタイルの高級車を提案しようとした。 しかしグリルレスのフロントマスクや同時期に登場したセルシオの出来のよさなどが災いし、日米共に失速した。 1993年にはマイナーチェンジでダミーのメッキグリルが装着されるが翌1994年にはセルシオが2代目にフルチェンジしてさらに差をつけられた。 1996年夏ごろ?には日本での最期をひっそりと迎え、「インフィニティ失敗」の記録を残す事となった。 アメリカではセドリック/グロリアベースのシーマを(4.1Lにもかかわらず)2代目インフィニティQ45として投入したり、初代プリメーラやFFセフィーロもインフィニティから発売していたりと、一時期のブランドイメージは高級車とは遠かった。
「アキュラ」にせよ「インフィニティ」にせよ、日本導入の際にはそれまでの歴史が注目されるだろう。 ごく普通のクルマを投入してイメージダウンした過去や間接的とはいえ失敗した過去を持つブランドが新たな高級車ブランドとして登場することになる。 それは困難として立ちはだかるかも知れないが、「レクサス」も海外でアルテッツァを投入していた事が日本では気にされていないようなので、全く影響はないのかも知れない(笑)。
もうひとつ、日本における「レクサス」はクルマの他にディーラーのスタイルでインパクトを与えてブランドイメージの形成に役立ったが、それを超えることができるかどうか。 “後発”ブランドとしては、そちらの方が困難を伴うことになるだろう。
●/◎/●/◎/●/◎/●/◎/●/◎/●/◎/●
梅田の【Jazz On Top
梅田】へ。
たなかかつこ(Pf),
藤井 美智(Tp),若林 美佐(Bs)
【12/17 SAT】 Live at James Blues Land
元町の【James
Blues Land】へ。
CHARIMEGANE/S(チャリメガネーズ)
自転車とメガネをこよなく愛する男たちのデュオ。 メンバーの一人は某車載機器メーカーの開発者として自動車雑誌に大きく載っていた事があったりする偉い人だ。 そんな彼らの2枚目のCD限定発売記念ライブが神戸・元町で行なわれた。 その名も「ニマイメ」と名づけられたCDのジャケットのイラストは漫画家のF臣氏の手によるものだ。
![]() CD発売記念ライブ |
![]() CDのジャケット |
![]() コイツら誰だよ?! |
・・・ジャケットに描かれている美少年たちは、いったい誰デスカ?!(笑)
【12/22 THU】 Live at Mister Kelly's
朝から昼にかけて大阪でも珍しく雪。
梅田の【Mister
Kelly's】へ。
北浪良佳(Vo),生田幸子(Pf),喜多健博(E.Bs),クツノユキヒデ(Per)
【12/23 FRI】 ハブリングを買ってみた
母の年賀状を印刷し、後は寝たきり浪人。 昨日の雪は神戸北部や名古屋方面の道路を通行止めにし、それは一部で今日も続いていた。
1930頃にようやくレガシィで動き出してR1を京都方面へ走り、スーパーオートバックス伏見で「ハブリング」なるものを買ってみた。
去年の秋頃からか、セリカでカーブを走っているときなどの異音と微振動が気になり出してきたので11/23にホイールバランスをとってみたけど改善せず、ジャッキアップしてホイールを手で動かしてもガタがあるのかないのかわからないので、試しに買ってみることにした。
![]() ハブリング 73/54mm |
![]() 栗東−関ケ原 渋滞70km |
![]() 新福菜館 |
京都南ICの手前にある名神高速道路の電光掲示板には「栗東−関ケ原 渋滞70km」の表示が出ていた。 関西圏が通行可能でも中部圏はあいかわらず通行止めらしい。 そのまま京都方面へと走るが眠気が取れないので、新福菜館でラーメンを食べて2130ごろ に出て帰投。
【12/24 SAT】 今日の買い物
電車で天満橋へ行ったついでにHMVでクラフトワークのDVDの価格を見る。 せっかくなのでタワーレコードの値段も見てみようと思って梅田へ。 スタンプ倍増期間だったのでタワーで購入。
カメラ屋さんで、先月買い損ねた中古レンズと同じものが数千円ほど安く出ていたので購入。 先月の堺クラシックカーフェスティバルで「28-80mmからもう少し望遠域があったら便利かな」と思っていたので、ちょうどよかった。
阪神百貨店の、いわゆるデパ地下に行く。 そういえばずいぶん前にジャムについての新聞記事があったのを思い出し、美味しそうだったので購入。
MINIMUM-MAXIMUM
(DVD, English Version) /
KRAFTWERK (¥3,350)
SIGMA
28-135mm F3.8-5.6 ASPHERICAL IF MACRO (¥9,450
USED)
セゾンファクトリーのジャム(低カロリータイプ)×3個
【12/25 SUN】 スターバックスにて…
スターバックスへコーヒーを飲みに行ったらカラフルなクルマが集まっていた。 「何かのイベント? クリスマスだから?」とは通行人の弁。
![]() 360モデナ |
![]() カラフルなクルマたち… |
![]() 珍しいチンクのワゴン |
心斎橋のタワーレコードへ。 途中で珍しいチンクのワゴンを見かけた。
MIDDLE
MAN / Boz Scaggs
(¥1,890 紙ジャケ限定版)
ボズ・スキャッグスのリマスター紙ジャケ限定版を買ってみた。 自分が持っている「ミドルマン」は世界最初のCDソフトの内の1枚なので、音が悪いのであった。
【12/26 MON】 プリメーラ(とアベニール)でつきぬけろ!
日産のHPのカーラインアップを見たらプリメーラが消えていた。
ついでに先月のウイングロードのフルチェンジに先立ってアベニールも9月に消えている。
【11/28 WED】 ガライヤでつきぬけろ?! / Live at Satindoll
自動車メーカーのリンク集のチェックをしようと思い、久しぶりにオートバックス・スポーツカー研究所(http://www.asl.info/)にアクセスしたら、ページが真っ白け。 IEの表示(V)
→ ソース(C)でソースを見たら、HPの中身を消してあることがわかった。
オートバックスやオートバックスセブンからのリンクも見当たらないし・・・正式発売しないうちから打ち切られたか?
●/◎/●/◎/●/◎/●/◎/●/◎/●/◎/●
電車で【サテンドール神戸】へ。
今年に行く最後のライブ。
矢野眞道(Vo),宮下博行(Pf)
珍しくお客さんが多かった。 矢野のアメリカ時代の友人なども来てテーブルも賑やかになった。 終電のため、そそくさと帰る。
【12/29 THU】 今日の買い物
明日から会社がお休みなので、過日買ったレンズにつけるPLフィルターを買いに梅田へ行く。 円偏光PLフィルターは高いので財布にきびしい・・・。
ついでにタワーレコードへ。 マドンナ様の隣になんとなく見覚えのある市松模様のジャケットを発見。 いつも“ASHRA”の棚しか見てなかったけど、別途“M”の方にも棚があったのか・・・。
HAKUBA
ワイドサーキュラPLフィルター φ62mm (¥4,725)
E2-E4
LIVE / Manuel Göttsching
(¥1,890)
【12/31 SAT】 大晦日 / NSX生産終了
昨日今日と兄一家が来て家を掃除してくれているので、自分も一緒に掃除。 よって年賀状の作成がほとんど進まない。 22時半ごろになって年賀状の印刷をようやく開始。 やっぱり今年も人としてダメだった。
●/◎/●/◎/●/◎/●/◎/●/◎/●/◎/●
ホンダNSXが今年一杯で生産終了。
量産車世界初のオールアルミモノコックボディを採用して1990年8月(アメリカ)・9月(日本)に登場し世界にその名を知らしめたNSXは、2001年にヘッドライトを開閉式から固定式に変更するなどの何度かのマイナーチェンジやグレード追加が行われたものの、15年
余りに渡ってフルチェンジすることなく作り続けられてきた。 ついでに価格は800.万円から920.7万円に上昇し(基本グレード・MTモデル)、最も高価なNSX-Rは1195.7万円だった。
一方でNSXが他メーカーに刺激を与えたのかどうかは定かではないが、NSXのデビュー時に328だったフェラーリは308(1975)・328(1985)
→ 348(1989) → F355(1994) → 360モデナ(1999) → F430(2004)へ、ポルシェ911は964(1989)
→ 993(1993) → 996(1998) → 997(2004)へと、4〜5年ごとに大きな改良を重ねており、NSXは時間の彼方に置き去りにされてしまっていた。
なお、2008年秋に日本で展開する「アキュラ」ブランドの頂点としてV10搭載のNSX後継車が投入される事が、12/20の年末記者会見でホンダより表明されている。
●/◎/●/◎/●/◎/●/◎/●/◎/●/◎/●
2005年の走行距離と購入ガソリンの結果。 今年もガソリンの一時的な値上がりが目立った。 リッター128円で計算すれば、18万2080円になった。
車名 | 走行距離 | 購入ガソリン |
セリカ | 5517km | 735.53L |
レガシィ | 5767km | 709.55L |
セリカは改修しようと思っていたものの、 やっぱり手付かず。 カーナビを買い換えて、雑誌に小さく載ったぐらい。 レガシィはタイヤ2本を交換しようとおもいつつも、そのままに(笑)。 阪神高速回数券が廃止されたので2台ともETCを付けた。
クルマの事を書こうと思ってもなかなか書けない。 質はともかく湯水のように文章が出てきた頃があったけど、今となってはそれも遠い日のかすれた記憶に 。 書き出せずに頭の中に置いてある事が結構あるので、そのうち半分ぐらいは来年に書き出したい・・・。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |