CARS DAYS |
2006.10 |
【10/08 SUN】 芦屋有料ドライブウェイ ,ル・ガラージュ神戸,レクサス
芦屋有料DWの展望駐車場へ
。 関東から関西へとやってきたムルシェラゴのお披露目。 前オーナーは、やんごとなきお方だとか。
余談だが中国自動車道は中国豊中や宝塚から大渋滞。 その隣の一般道をスカスカと走って芦有へと向かった。
![]() 芦屋有料DW (1) |
![]() 芦屋有料DW (2) |
![]() 芦屋有料DW (3) |
9月1日に移転した【ル・ガラージュ 神戸店】へ。 小型の折り畳み傘(¥1,575)を買う。
![]() 芦屋有料DW (4) |
![]() 芦屋有料DW (5) |
![]() ル・ガラージュ神戸店 (1) |
レクサス店へ。 1年経って小改良を受けたISと、ついに登場したLSをざっと見る。 ISは外装の粗雑な部分2ヶ所が修正されているらしいのがよかった。 これでフロントスポイラー下部が1ピースになっていたら嬉しかったけど・・・。
LSは、ダッシュボードとドアとの突き合せの部分を、もう少しマトモに作れないのだろうか。 兄のイプサムと基本形状の考え方が同じみたいで、見栄えの悪さもまた同じ。 運転席に座ってガッカリ感を誘発するコイツがレクサスとしてのプレミアムとやらの演出なのだろうか・・・。
いいと思ったところもいっぱいあるけど、さしあたっては省略。
![]() ル・ガラージュ神戸店 (2) |
![]() 傘(とJAF会員証) |
![]() レクサス印のカップ |
LSは(薄給のため)絶対に買えないと公言しているにもかかわらず(笑)、なぜか豪華なカタログと美しいカップ(ノリタケ製)をくれた。
【10/09 MON】 餘部鉄橋(あまるべてっきょう)
JR山陰本線の【餘部鉄橋(あまるべてっきょう。余部とも書かれる)】。
1912年に開通したこの鉄橋は高さが約41mあり、日本一の高さの鉄橋(正しくは「トレッスル式橋脚の」という注釈が付くらしい)として有名。 そして私が大学生になる頃までは母の実家が山陰地方にあったので、列車でこの鉄橋を通るのが夏休みの楽しみのひとつだった。
![]() 餘部鉄橋(地上から) |
![]() 餘部鉄橋(南側から) |
![]() 餘部鉄橋(駅の撮影スポットから) |
もともと風が強い場所だったが1986年に突風による列車転落事故が発生。 それを機に強風時の運行基準が強められて運休や遅延が多くなり、運行定時性の確保のために新しい鉄橋の建設が議論されるようになった。
その建設が決定して2007年春に工事開始予定という事を遅まきながら最近知った。 新しい鉄橋は6m隣に建設されるという。 完成までの数年間は現在の鉄橋が使用されるが、今までの風景が見れるのは残り半年程度。
ここを最後に訪れたのは大学生の頃だったか、明確に思い出せないほどの年月が経ってしまっている。 ・・・行かなければ、ならないッ!
●/◎/●/◎/●/◎/●/◎/●/◎/●/◎/●
香美町のHP「余部鉄橋のご案内」で時刻表などを前日に印刷しておき、遅くなったが8時過ぎにセリカでスタート。 中国自動車道は昨日のような渋滞もなく、入口でETCが認識されなかった事を除いて概ね順調に走る。 加西SAに立ち寄る。 「復刻堂」の自販機ブースが面白い。
![]() 加西SAの「復刻堂商店」 |
![]() R9(左カーブ)と、旧道の春来峠 |
![]() 湯村温泉を通過 |
播但連絡道の和田山ICからR9を走る。 途中でR9の旧道【春来峠】へ道をそれる。 バイパスがなかった時代は難所だったと叔父Aから聞かされていたが、昨今(?)のクルマにとっては雪さえなければどうという事はなかった。
![]() 浜坂駅の駅前 |
![]() 餘部に到着 |
![]() 列車が通過 |
【湯村温泉】と【浜坂駅】へ寄り道して、1230に【餘部】に到着。 駐車エリアや路肩には50台ほどのクルマが停まって賑わって
おり、観光バスも立ち寄っているようだ。
列車が通るのは1〜2時間あたり1往復程度。 列車が通過する光景は、今風に言えば宮崎アニメの一場面のようだ。
![]() 餘部駅へ上がる途中 |
![]() 餘部駅ホーム |
![]() レストハウス AMARUBE |
【餘部駅】へ上がる。 駅の高さも鉄橋と同じ41mなので、ちょっとしたハイキングだ。 駅のホームは鉄・非鉄の老若男女で賑わっている。 無人駅なので入場券はないが駅員さんが出張して記念のオレンジカードを販売している。 駅の裏手に登ると撮影ポイントがあり、こっちも賑わっている。 14時台は列車がないので地上に下りて【カフェレスト AMARUBE】で昼食。
●/◎/●/◎/●/◎/●/◎/●/◎/●/◎/●
R178をちょっと西へと走り出す。 山陰海岸の海がきれいだが時間もないので【東浜】のあたりでUターン。 帰りは【諸寄(もろよせ)駅】を目指す。
諸寄駅は先日NTTドコモの新聞広告で大きく出ていたので行ってみたかったけど、道がよくわからない上に民家の間の路地に突っ込むような雰囲気だったので諦めた。
続いて諸寄海水浴場へ。 小中学生の頃は夏休みに叔父Aや叔父Bのクルマで連れて行ってもらっていた。 ものすごく久しぶりに行ったら浜の背後に道路の建設工事中。 いったいどんな浜になるのやら?
![]() 陽光の照り返しがきれい |
![]() R178 居組のつづら折り |
![]() 諸寄海水浴場 |
17時前に【久谷(くたに)駅】へ寄る。 ここも無人駅だ。 日が傾くホームで1702の列車を見て、1720に餘部へ戻る。
17時台の列車が通ると人影もまばら。 夕暮れが色付くのを期待していたが、あまり色は出なかった。 メールをしたり本を見たりしながら、1845と1853の列車を
撮る。 そして1953の列車が数分遅れで通過したのを撮り、ついでに夜の海も少し撮る。 2051と2059の2本が残っているけど、2015に餘部を出発
して大阪へと向かう。
![]() 久谷駅の踏切にて 17:07 |
![]() 餘部鉄橋 17:50 |
![]() 餘部鉄橋 18:46 (※ピンボケ) |
帰りは香住から<4>を南下して矢田川沿いを走る。 途中で月が綺麗だったので写真を撮る。 【RSあゆの里矢田川】に立ち寄り、R9 > 和田山のマクドナルド > 北近畿豊岡自動車道 > 春日IC > 舞鶴若狭自動車道を走る。 北近畿…ではETCが使えたので全故障というわけではなさそうだが、その次の舞鶴若狭…では使えなかった。 朝の中国道でも使えなかったので気になる。 そして中国自動車道を走って0000時に無事帰宅。
![]() 餘部鉄橋 19:55 |
![]() 夜の餘部の海 19:58 |
![]() <4> 矢田川沿いにて 20:32 |
この日のカメラはNikon F80D(銀塩一眼レフ)とFUJI
FinePix F30(小型デジカメ)の2つ。
夜の写真は露出計が使えず露光時間も数秒〜数十秒と長く、しかも撮影経験が少ない上に露出データの収集なども全然やっていない(笑)ので、事前に何度も試し撮りができるデジカメの
メリットを強く感じた。 一方でF30は夜間はオートフォーカスがほとんど合わずマニュアルフォーカスもないので苦労した
上、シャッターチャンスをピンボケで逃してしまった事もあった。 Nikon
D80なんてのも出たことだし、諦めて(?)デジタル一眼レフを買うべきなのか・・・。
【10/22 SUN】 to 神戸ドック,レガシィ、修理に出す
お絵かきに行く母を神戸ドックのあたりへ送る。 JR和田岬駅
などを見に行き、帰宅。
![]() 神戸ドック (1) |
![]() 神戸ドック (2) |
![]() JR和田岬駅 |
このところ直進時にハンドルが傾いた状態で走ることが多いレガシィをスバル店に修理に出す。 やはり7月9日に左後輪をヒットしたのが原因なのだろうか・・・
【10/25 WED】 久御山町
![]() 久御山町 (1) |
![]() 久御山町 (2) |
![]() 久御山町 (3) |
『京都の自然二百選 走行中の桜に注意』と書いた看板があった。 覚えていたら春に来てみよう。
【10/26 THU】 衝突死亡事故で青信号側に無罪,Live at CABARET BERONICA
読売新聞夕刊のニュースより。 2003/02/16
03:35ごろ、青信号を遵守して直進していたA車が信号無視のB車と衝突、B車の乗員2名が死亡するという事故があった。
現場は大阪府門真市で、A車が青信号で交差点を通過する際に制限速度60km/hを超える80km/hで走行、右側から赤信号を無視して進入してきたB車と衝突した。 そしてB車の2名は死亡、遺族が「(A車のドライバーが)前方を注視していれば、事故は防げた」などとして起訴していた。
・・・で、このたびようやくA車のドライバーに無罪が言い渡された。 新聞記事には・・・
判決で水島裁判官は「会社員が仮に制限速度で走行していたとしても事故を防げなかった」と延べ、「相手の車が信号無視をすることを予期し、徐行して安全確認する義務まではない」として過失責任は問えないと判断した。
・・・と、まっとうな事が書いてあった。 そもそもB車のドライバーが「前方を注視していれば、事故は防げた」わけで、それをA車の側にだけ要求して告訴する遺族側は交通の秩序を脅かす不合理にして禍々しき存在であり、もしもA車側に事故回避の義務があるというのなら交差点の赤信号で止まっているクルマが信号を無視して発進&突入してくる可能性を予期して交差点をことごとく徐行しなければならなくなり、青信号の意味がなくなってしまう。 B車の遺族は自らがそんな運転をし続けられるのだろうか?
●/◎/●/◎/●/◎/●/◎/●/◎/●/◎/●
京橋の【キャバレー・ベロニカ】でのライブへ。
SPY
THE
MISSION 003 / SPY
【10/28 SAT】 レガシィ、修理完了,Live at Modern Times
レガシィの修理が26日に終わっていたので取りに行く。
![]() ホイールアライメント 調整前 |
![]() ホイールアライメント 調整後 |
ホイールアライメント調整,¥21,000円。 ヒットした左後輪はともかく、他の3輪のトゥも少なからず狂っていた。
●/◎/●/◎/●/◎/●/◎/●/◎/●/◎/●
電車で京都へ。 ブーツィーズで中古CDを買う。
DISCOVERY
/ Mike Oldfield
(¥800, Used)
木屋町三条上がるの【モダンタイムス】でのライブへ。
think
pink syndicate