Garage SEAVIEWCARS PAGESCARS DAYS|| ←  →

Update : Oct.05.2006

CARS DAYS

2006.09

【09/01 FRI】 Le Monument bleu

  レガシィで京都方面へ。 R171は、交通量は多くはないのに追い越し車線を無駄にふさぐクルマが多くて閉口する。 イケイケなセドグロが対向車線に躍り出てまで追い越ししていた。

 西院の【Le Monument bleu地図を表示に23時前に到着。
■木製シスターズ:入山ひとみ(Vln),上村美智子(Pf)

 引っ越し準備で荷物整理中の入山さんからADVANのコートをいただく。 自動車イベントで横浜ゴムのブースで演奏した際にもらったという逸品。 2時ごろに帰宅。

【09/02 SAT】 Get a step ahead, ADVAN

 電車で少し出かける。

 昨夜いただいたADVANのコートに袖を通してみる。 でかい。 そして暑かった(笑)。 真冬の駐車場で集まるときなどに重宝しそう。

 そういえばADVANは履いたことがなかった・・・

【09/03 SUN】 五色塚古墳

 天気がいいので神戸方面へセリカで出かける。 阪神高速神戸線を降りてR2を西に走り、大蔵海岸公園の西の端っこの方地図を表示へ行く。


阪神高速神戸線 若宮出口

須磨駅前。正面には鉢伏山

大蔵海岸公園(西の端っこ)

 釣りをする人や、寝ている人や、ジョギングする人などがいて、のんびりした雰囲気だ。 対岸の淡路島がよく見えた。


大蔵海岸公園(明石大橋)

大蔵海岸公園(テトラポット)

大蔵海岸公園(淡路島と船舶)

 Uターンして東へ進み、メインの目的地、神戸市垂水区の【五色塚古墳地図を表示へ行く。  兵庫県で最大の前方後円墳で、全長194m。 後円部は直径125m×高さ18m。 古墳の上からは明石海峡がよく見えて、風が涼しかった。
→BLOG : Deep Distance (五色塚古墳)


五色塚古墳。階段で上がれる

後円部。高さは18m

後円部墳頂。明石大橋が見える

 【五色塚古墳】を出てR2を東へ走る。 やがて(来るときにも通ったけど)須磨のベルトコンベヤのあった場所地図を表示を通過する。 昨年に使用を停止したこのコンベヤは去る1日にR2とJRを跨ぐ部分がついに撤去された。 まだ橋脚部が残っていたが、それも近々姿を消すだろう。


隣接する小壷古墳

R2(塩屋〜須磨)

ついにコンベヤが姿を消した

 R2バイパスを通って三ノ宮を越え、1952年創業の老舗洋菓子店【“G”線】で遅めの昼食 にする。


R2バイパスを降りる

“G”線 - since 1952

G線で遅めの昼食

 この店にはCG誌などの自動車雑誌が置いてあるのがうれしい。
 道路が混まないうちに、山手幹線とR2を走って大阪へと帰る。 雲が綺麗な一日だった。

【09/07 THU】 Live at Satindoll

 天気は雨。 電車で三宮の【サテンドール神戸地図を表示へ。  妙にノリノリな濱村さん(笑)。
■矢野眞道(Vo), 濱村昌子(Pf)

【09/08 FRI】 箕面

 セリカで箕面へ。 かなり久しぶり。 この道路は22時〜5時まで一般車は通行禁止だが、それを知らない人も少なくないらしい。


最初の方にある交通遮断機

草が生い茂る・・・

帰りの新御堂筋

 新御堂筋の突き当りを左折→次の突き当りを右折、というルートでの場合、右折する交差点の手前には通行禁止時間帯が書かれた大きな看板が設置されている。 しかし交差点には右折を禁止する道路標識がない・・・いや、ある事にはあるが、その標識は右折 して初めて読めるようになっているのだ(笑)。

【09/09 SAT】 Cita Cita, Live at じゃず家

■入山ひとみ(Vln),鈴木泰徳(Ds),赤木志穂(Pf),野崎明宏(Bs)

【09/10 SUN】 鞍馬方面 新ルート 他

 お絵かき会に行く母を【京都府立植物園】へ送り、【深泥池】地図を表示へ。 晴れた日に行ってみたいと思っていたけど、今日の天気は雨が降ったりやんだり。 池の生物や植物の調査をする人たちや、自然を撮影するカメラマンの人がいた。


深泥池。天気はときどき雨

魚の調査

きれいなイトトンボ(?)

 水色のイトトンボ(?)が草にとまっていたので撮ってみるが、小型デジカメではフォーカスがどこに合っているのかわからない。 そしてたいていは背後の草に合ってしまっている。 こういう時は一眼レフだとラクだが、今日は持ってきてなかった。

 深泥池から岩倉を通って鞍馬方面へと走ってみたら、長らく工事中だった新ルートがほぼ完成していた(ただし道路標識はまだ未対応)。  新旧ルートを走ってみる。 雨模様だった天気は急に晴れてきた。
→宝ヶ池・岩倉〜鞍馬・貴船の新ルート


深泥池のネコジャラシ

鞍馬方面への新ルートが開通

花脊峠

 珍しく昼間に【花脊峠】地図を表示へ上がる。 午前中は雨だったので出かける人が少なかったのか、対向車は殆ど来なかった。 しかし雨具を着たハイカーの一団が歩いている。 花脊峠のあたりの天気は曇りときどき霧。


霧の中の杉木立

R477の切り返し

塩小路七条の琵琶湖疎水

 Uターンして戻る。 杉木立の中に薄い霧が満ちて霞む様子は、諸星大二郎の短編漫画『塔に飛ぶ鳥』の中のカラーで描かれた幻想的な風景を思い起こさせる。
 “酷道”名物【R477の切り返し】地図を表示でクルマを停めて写真を撮る。 この写真の左側の道路と、右側の道路(←白い軽自動車が下って行く)が、共に国道477号線(R477)だ。 この軽自動車はギリギリ1回で曲がれたが、普通乗用車なら切り返しが必要だ。 一旦バックしないと通過できない国道・・・。

 帰りは東山DW > 七条通り > 川端通りを走るいつものルートだったが【塩小路七条】地図を表示を通過するときに琵琶湖疎水を見てみたくなった。 1周して戻ってきてクルマを停める。 写真の左下が白く泡立っているのは、暗渠から勢い良く水が注ぎだしているため。

 日没まで居たいと思ったものの帰りの渋滞は避けたいし、うっかりデジカメの電池を切らしてしまったのも手伝って1430頃に京都を後にする。 帰りはR1の八幡市あたりで土砂降りの雨に見舞われる。
 帰りがけに行きつけのGSに寄る。 改装のため今日で一旦閉店。

【09/15 FRI】 箕面 & 船場

 台風が沖縄に接近していて明日は雨という予報なので、今日のうちに少し走っておこうと思ったが、京都に行く根性がないのでレガシィで箕面へ。  先日と同じくハンドルが左に傾いた状態で直進している。 しかし少なくともタイヤの空気圧は左右で同等だった。


箕面 (1)

箕面 (2)

箕面 (3)

 帰りがけに船場東のあたりに初めて寄ってみた。 走っていると、なんとなく見覚えのあるF355を発見。 そのまま進むとF355などがさらに数台。 カフェの前を通過しながらオープン席を見上げると、見覚えのある人たちを発見。


Maxwell (1)

Maxwell (2)

Maxwell (3)

 セレ部(?)の集いに偶然通りかかったようだ。 お邪魔してカフェオレを飲みながら話をしていたら、ふと気が付くと0時を過ぎていた。 今日は早く寝ようと思っていたのに・・・。

【09/16 SAT】 レガシィの左前輪ホイールハウス

 いつの頃からか、レガシィの左前輪ホイールハウスの中のカバーがおかしい。
 走行風によるものなのか、バンパーカバー(ボディ色)が外側に膨らんでホイールハウスカバー(ダークグレー)の前側が後ろへ押されているらしく、いつのまにか位置関係が狂っている(※下の画像の×印は、ダークグレーのカバーの端っこがバンパーカバーよりも後ろになっている)。 気が付くたびに○印の状態に手で直すものの、いつのまにか×印に戻っている。


左前輪ホイールハウス

…の下側(修正前)

…の下側(修正後)

 今日は下側を左右で見比べてみた。 部材の重なり順が違っていたので修正した。 ついでにバンパーカバーが外側に動かないように内側から留めているクリップが左側には付いてない事もわかった。 何らかの衝撃でクリップが外れてなくなったり、部材の重なり順が変わるとは少々考えにくい構造だけど、まあいいや。 そのうち解体屋さんに行ってこよう。

【09/17 SUN】 ロードスター洛北店が閉店

 当初の天気予報に反して、雨が降らないどころか、いい天気。

 バッテリーが弱っているレガシィで、母を奈良の【猿沢池】地図を表示へ送る。 母や荷物を降ろしたりしている間、エンジンを停めてハザードランプを点けた状態で5〜10分ほど停車していたら、エンジンがかけられなくなってしまった。
 JAFに電話する。 20分ほどで到着。 太いケーブルが付いた始動用バッテリーを接続すると即座にエンジン始動に成功。 あきらめてバッテリーを買い換えることにしよう。

 充電も兼ねてR24を並走する県道を北へ走る。 とてもいい天気。 山の中に走りに行きたいものの、またエンジンがかけられなくなったらヤバイのであきらめる。 R24に合流し、だらだらと京都へと走る。

 【新福菜館】でラーメンを食べて【Super AUTOBACS京都】へ行き、バッテリーの値段を見てため息をつく。 双ヶ岡の横を通り、久しぶりに【狐坂】地図を表示へ。 つづら折りの急カーブで知られる狐坂を直線的にバイパスする新ルートが開通したのは4月18日だったが、走るのは今日が初めて。


猿沢池

狐坂のバイパス

ロードスター洛北店

 続いて久しぶりに【ロードスター洛北店】地図を表示へ。 先週通った時に見過ごしていたが、8月13日付で閉店していた。 私と同じく閉店を知らなかったハチロクが1台きていた。
 京都市街の北部だったからか、かつてはシビエのフォグランプが置いてあったりして、品揃えに少し特徴があったような気がする。 そのためか、消耗品や小物はなぜかここで買う事があった。
→BLOG : Deep Distance (ロードスター洛北店が閉店)

 雨が降りそうな気配なのと眠いので、明るいうちに帰る。 案の定、途中で土砂降りに遭う。

【09/18 MON】 バッテリー交換,Live at Corner Pocket

■嶋本高之(Tp), たなかかつこ(Pf),萬 恭隆(Bs)

【09/20 WED】 Live at CANDY

 電車で京都三条へ。 河原町三条にあったジュースと近江牛バーガーの店「14・14(ジューシー・ジューシー)」が、9月9日付で携帯電話屋さんになっていた。


三条大橋西詰北側

スターバックスの納涼床

Live at CANDY

 【スターバックス 京都三条大橋店】の納涼床が空いていたので一杯引っかけて行く。 今まで納涼床なる物に行った事がないので手軽に行けて嬉しい。

 続いて花見小路の【CANDY地図を表示へ。
■藤井美智(Tp),たなかかつこ(Pf),若林美佐(Bs)
 久しぶりのギャル(?)トリオ・・・

【09/21 THU】 Live at Bar NATURAL

■矢野眞道(Vo), 濱村昌子(Pf),若林美佐(Bs)

【09/22 FRI】 Live at Pak's Groove

■里村 稔(Ts),若林美佐(Bs),大野浩司(Gt),東 敏之(Ds)

【09/23 SAT】 守口・門真ジャスフェスティバル (1),Live at Silver moon

  【守口・門真ジャズフェスティバル】へ行く。  1日目は守口市駅周辺。
■るーずぱんてぃ: 
■「Mm」(マイジャー): 
■カフェモカトリオ+1: 
■鹿鳴館: 

●/◎/●/◎/●/◎/●/◎/●/◎/●/◎/●

 レガシィで伏見の【bar Silver moon】へ。
■木製シスターズ:入山ひとみ(Vln),上村美智子(Pf)

 6月のライブとは異なり、無駄にうるさいヤツが客席に全くいなくて落ち着いて聴けた。

【09/24 SUN】 守口・門真ジャスフェスティバル (2)

  【守口・門真ジャズフェスティバル】へ行く。  2日目は古川橋駅周辺。
■遠藤真理子&兼子 潤トリオ: 
■Jungroove: 
■矢野眞道バンド: 
■矢野眞道バンド: 

【09/27 WED】 Live at SOEN

■木製シスターズのエコリズム:入山ひとみ(Vln),上村美智子(Pf),山本久生(Bs),中田圭祐(Ds)

【09/29 FRI】 Le Monument bleu - Final Stage

■入山ひとみ(Vln),小野田享子(Pf)

【09/30 SAT】 FinePix F30, 12,000 shots.

 5月25日に買ったFinePix F30の撮影枚数が1万2千枚になった。 久しぶりに柔軟体操とかをやったら、身体がどうしようもなく固かった。
 夕方に母の油絵の搬入に行き、19時ごろに帰宅。 一眠りしたらJK茨木に行こう・・・と思っていたのに意識が戻ったら夜中だった。

 

 ↑ || ←  →