05/01 FRI クライスラー破産申請,ETC割引非適用に訴訟
米国ビッグ3の1つ、クライスラーが、ついに破産法を申請。 また、フィアットとの資本提携に合意した。
ダイムラー・クライスラーの解消後は投資会社サーベラスが親会社となっていたが、新しい株主は全米自動車労働組合(UAW)が55%,フィアットが35%,米国とカナダ政府が合計10%となる見込み。
政治団体 新党フリーウェイクラブの和合秀典氏が「ETC非装着のため割引が受けられなかったから慰謝料150万円を支払え」という裁判を起こした。
今日は有給休暇をとって、昨夜東京駅発の夜行バスで大阪に帰宅。
05/02 SAT 道の駅一覧表を更新
道の駅一覧表 for GPSを更新。 3/12日付の13ヶ所を追加、合計900ヶ所。
後日に聞いた話だが、5/1夜に東京発→5/2朝8:42に大阪USJ着の夜行バスが、高速道路のひどい渋滞のため、USJに着いたのが夕方6時だったらしい。 昨日のうちに帰ってよかった。
05/03 SUN 高槻ジャズストリート(1)
里村稔エレクトリックセッション:里村 稔(sax),牧 知恵子(pf),馬場孝喜(g),中島かつき(b),渕 雅隆(dr)
CHET'S:田中千賀(vo),四方裕介(g),千北祐輔(b)
川嶋哲郎 with 木畑晴哉トリオ:川嶋哲郎(sax),木畑晴哉(pf),時安吉宏(b),ラリー・マーシャル(dr)
西山瞳トリオ:西山 瞳(Pf),佐藤"ハチ"恭彦(b),小前賢吾(dr)
SPY:KENJI(sax),ヒデ(sax),GORISAK(sax),MICHAEL(tp),taro(g),
SHOKO(key),TAKAHIRO(b),あっちゃん(perc),HiRO(dr)
Heat Elements:奥本めぐみ(vo,pf),中村文彦(g),'BJ'笹井克彦(b),衣笠智英(dr)
渡辺文男カルテット with 東雲まり:渡辺文男(dr),高橋知巳(sax),藤井貞泰(pf),山本久生(b),東雲まり(vo)
福代亮樹(ts) Quartet featuring 南亜希(vo):福代亮樹(sax),南 亜希(vo),
笹井真紀子(pf),権上康志(b),棟 允嗣(dr)
阪井楊子・栗田洋輔 is You's Kwinted:阪井楊子(vo),栗田洋輔(sax),
大石まいこ(pf),山本久生(b),三夜陽一郎(dr)
05/04 MON 高槻ジャズストリート(2)
内藤大輔カルテット:内藤大輔(sax),生田さち子(pf),時安吉宏(b),佐藤英宜(dr)
妹尾美里トリオ “La Mi-cia”:妹尾美里(Pf),時安吉宏(b),斎藤洋平(dr)
青木美江トリオ:青木美江(fl),長井美恵子(pf),西川サトシ(b)
奥様キングス:小柳淳子(vo),あかぎしほ(pf),山本久生(b),鈴木泰徳(dr)
Bitter-Half:Tommy(tb),奥本めぐみ(vo,pf)
SADRUM-X:遠藤真理子(sax),鈴木泰徳(dr)
ぽこじまん:山嶋真由美(vo),鈴木泰徳(dr)
JUNGROOVE:藤井泰宏(sax),岡田秀彦(g),荒田健司(pf),椿原栄弘(b),鈴木泰徳(dr)
21時に高槻を後にしてJRで三宮へ。 【サテンドール神戸】 で友人NATOと合流。
帰りはNATOのベンツ様で送ってもらった。 半分寝ていてゴメン。
05/05 TUE 祭日だけど引きこもり
ベランダの手すりの錆取り作業や、写真の整理など。 雨が降ってきたこともあって家の外に出なかった。 錆取りの後にペンキを塗りたかったけど、あいにくの雨・・・
05/06 WED 亀岡トライアルランド
昨日からの雨はやみそうな空模様。 朝7時に集合して、kotaroさん(FIAT 850 Coupe),ぶーちゃん(LANCIA THEME 8.32),ぽちさん(ALFA ROMEO 147)と箕面&妙見山へ。
![]() 箕面 (LEGACY, 8.32, 147, 850) |
![]() 亀岡トライアルランド (1) |
![]() 亀岡トライアルランド (2) |
とんぼりさん(LACIA DELTA)と合流して【亀岡トライアルランド】へ連れて行ってもらった。 偉大なる先達氏から色々なお話が聞けて楽しかった。
![]() |
![]() |
![]() |
帰りは箕面市R171沿いにある【CAFE UNO】に連れて行ってもらう。 珈琲を飲んで、解散。
05/07 THU ポルシェとVWが合併へ
ポルシェは6日、50.76%を出資するフォルクスワーゲン(VW)と事業を統合すると発表した。 ポルシェは2005年にVWの筆頭株主となり、配当で多大な利益を得るようになっていた。
05/08 FRI RAINBOWs
虹が2つも出ていた。 この日は東京近辺の各所で見られたそうな。
![]() |
![]() |
![]() |
05/10 SUN 副作用?
夜行バスの副作用なのか、この土日はほとんど寝ていた。
05/13 WED Live at Jay-J's Cafe
目黒の【Jay-J's Cafe】 へ。
入山ひとみ(Vln),川村 竜(Bs),熊谷ヤスマサ(Pf),加納樹麻(Ds)
05/16 SAT MCP
マイクロソフトの資格試験(の簡単そうなヤツ)を始めて受験した。 回答はパソコン上で行い、試験終了後すぐに採点が行われる。 落ちたと思ったら合格してた。 なぜか同じ問題が2回出てきてたので幻覚かと思って焦った(笑)。
05/17 SUN to 秋葉原
朝の天気は少し雨。 その後は雨が止むも風が強い。 秋葉原へ行って中古PCやパーツを見て歩く。 いま使っているノートPCのHDD(←IDEなので今となっては高価)を交換してDVDが書きこめるドライブを買うか、それとも安い中古PCでも買うか、思案中。
05/18 MON 3代目プリウス正式発表,Live at 楽屋(RAKUYA)
3代目プリウスが正式発表。 海外のショーでの先行デビューやマスメディア向けのサーキット試乗会といった事前キャンペーンで見慣れたおかげで、この日の驚きは少ない。 3代目プリウスは全販売店(レクサス店を除く)の取り扱いとなり、価格は205万円からレザーパッケージの327万円。 すでに8万台以上を受注しているという。
エンジンは欧州での高速走行への要望に応えるため1.5Lから1.8Lへ拡大され、最高出力/最大トルクは 57kW/115Nm (77PS/11.7kgm) から 73kW/142Nm (99PS/14.5kgm) に向上している。
モーターは 50kW/400Nm (68PS/40.8kgm) から 60kW/207Nm (82PS/21.1kgm) となり、最高出力は20%アップしている一方で最大トルクは約半分と大幅にダウンしている。 これはモーターの薄型化(トルクダウン,軽量化)とリダクションギヤの採用(最終的なトルクアップ)とモーターの高回転化(従来比2倍)
の組み合わせによるもので、全体的な軽量化とコスト削減を実現している。
システム全体の最高出力は 82kW(111PS) から 100kW(136PS) へ、約22%アップとなった。
ちなみに2代目インサイトは、1.3Lのエンジンが 65kW/121Nm(88PS/12.3kgm),モーターが10kW/78Nm(14PS/8.0kgm)で、プリウスよりもリッター当たり の出力が高いエンジンと低出力モーターの組み合わせ。 『あとのことはプリウス先生に任せるとして』という前提のコンセプトだ。
\ |
プリウス(3代目) | プリウス(2代目) | インサイト(2代目) |
エンジン総排気量 | 1.8L | 1.5L | 1.3L |
エンジン最高出力/最大トルク | 73kW/142N•m (99PS/14.5kgm) |
57kW/115N•m (77PS/11.7kgm) |
65kW/121N•m (88PS/12.3kgm) |
モーター最大出力/最大トルク | 60kW/207N•m (82PS/21.1kgm) |
50kW/400N•m (68PS/40.8kgm) |
10kW/78N•m (14PS/8.0kgm) |
システム最大出力 | 100kW(136PS) | 82kW(111PS) | ? |
雑誌などでインサイトの対抗馬と見られていた2代目プリウスの併売は、ビジネス用途向けの新グレード「EX」のみを設定して6月8日から発売。 価格は189万円。
●/◎/●/◎/●/◎/●/◎/●/◎/●/◎/●
夜は中目黒の【楽屋】へ。
後藤芳子(Vo) / 石川真奈美(Vo),矢野眞道(Vo),中村早智(Vo)
佐藤允彦(Pf),山田晃路(Bs),二本柳守(Ds)
05/20 WED 5代目レガシィ発表
レガシィが5代目にフルチェンジ。
ツーリングワゴンとB4はエンジンが2.5LのSOHCとDOHCターボ,アウトバックは2.5L SOHCと3.6L DOHCとなり、従来の2.0Lは消滅した。
ワゴンとB4のグレードは「無印 / L Package / S
Package(ビルシュタイン付き)」の3つがあり、2つのエンジンとの組み合わせで6通りが選べる。 さらにDOHCターボのみ「SI-Cruise」グレードがあり、DOHCターボのS
Packageのみ6MTが選択可能。
ボディの全長はワゴン系が4775mm,B4が4730mm。 全幅はワゴンとB4が1780mm(フェンダーのふくらみを抑えた日本仕様),アウトバックは1820mmと、アメリカを主戦場とすべく大型化された。 ホイールベースは80mm延長されて2750mm。 全高は一番低いB4で1505mmもあり、ミニバン寄りの高めのドライビングポジションを採る。
ドアはついに窓枠付きになった。 パーキングブレーキはAT車・MT車とも電動スイッチ式で自動解除機能付き。 ヒルホールド機能は自動的にPブレーキがかかるらしいので、MT車でも不便はないはず。 但しスイッチが右側にあるので、信号待ちの時などは左手でニュートラルにシフトして右手でPブレーキをかける事になるので忙しくなりそうだ。
05/23 SAT to 大阪
お客さんの会社の引越しのため朝から仕事。 月曜・火曜は大阪で仕事になったので明るいうちに新幹線で大阪へ帰る。 都合よく大阪で同窓会が予定されていたが、最近の新型インフルエンザ流行に鑑み中止になった。
05/24 SUN to 神戸,Live at 萬屋宗兵衛
昼間は一時的に強い雨が降った。 夕方に家を出て久しぶりに神戸へ。 自分のクルマで行くのは正月以来か。 以前から気になっていた1時間100円&最大500円の駐車場にクルマをとめる。 そして2年ぶりぐらいに【萬屋宗兵衛】 へ。
妹尾美里(Pf),時安吉弘(Bs),加納樹麻(Ds)
ライブの後は、久しぶりに表六甲DWを上がる。 六甲ケーブル山頂駅でUターンして、表六甲DWを下りて帰宅。
05/25 MON Work at Osaka
・・・というわけで25日と26日は大阪でお仕事。
05/30 SAT to 大阪 > 姫路 > 広島 > 大阪
今日は広島でTさんの結婚式。 早起きしたあげく新幹線に4時ほど乗っているだけというのも面白くないので、前日の夜に東京を夜行バスで出発して朝の大阪駅に到着。
朝マックを食べて広島までの乗車券を買って新快速に乗り、姫路で途中下車(姫路まで私鉄で行くよりも安い)。
姫路城まで歩いて少し眺めて、ひかりレールスターの自由席で広島へ。 大阪と姫路は晴天だったが広島は曇だった。 広島駅の近くの【純喫茶パール】で軽く昼食をとり、市電で広島港へ向かう。
結婚式は船上。 広島港を出て宮島で折り返すコース。 そして式の終盤、新郎新婦は新郎所有のクルーザーに乗り換えて去っていった。 リッチマンだ。
帰る頃には天気はくずれ、やがて強い雨に。 帰りに原爆ドームでも見に行こうかと思っていたけど広島駅へ戻る事になった。 駅ビル2Fで広島焼きを食べて、ひかりレールスターの指定席で大阪へ帰る。 普通の新幹線の座席は1列あたり3席+2席だが、ひかりRSの指定席は2席+2席なので快適だ。
21時ごろに大阪に到着。 アバンザ堂島の北向かいにオープンした【クレセント】にちょっと寄り道。
中川さつき(Vo) ,魚谷のぶまさ(Bs),能勢英史(Gt),永田有吾(Pf)
式場を出るときに持ち帰らさせられたお花が役に立った。
05/31 SUN レガシィちょい乗り,通行止(鉄柱追加)
大阪市内へ母親を送る。 久しぶりに本町通のスターバックスへ立ち寄り、スバル屋さんへ5代目となった新型レガシィを見に行く。 店内の展示車はなかったけど2台の試乗車があった。
数百mほど試乗させてもらう。 ワゴンのターボのS Package(Fバンパーのデザインが少し違う)で、もちろんATだ。 10cmほど動くであろうシートリフターのおかげで、わりと低めのポジションも取れるが、天地方向に大きくなったドアミラーにより高めのシートポジションを標準として作られた事がわかる。
基本的に直線と右折なのでたいした事はできないが、一時停止や右折待ちで停止するたびにクルマが前後にボヨンボヨンと揺れるのが謎。 赤信号でブレーキを踏んだ状態で停止しているとボンネットが少し振動していたのは残念。 それ以外は静かになったとか、路面の凹凸の当りが柔らかくなったといった普通の感想。
自分の2代目レガシィRSが軽快に感じる程度には重厚感が増していた気がする。 ただしB4のトランクリッドの動きが渋かったり、車体側の天井面がゴチャゴチャしすぎなのは要改善。
クルマから降りるときにサイドステップの張り出しが量が、なぜか気になった。
![]() 3代目と試乗車(5代目) |
![]() ATシフトとSI-Drive |
![]() 4代目と3代目と2代目 |
斜め向かいのネッツ店へプリウスを見に行く。 現物を見るのは初めてだが、ヘッドライトの切れ込み部分は鋼板側の隙間が大きく見える部分があるのが少し残念。
先代で少々難があった後席のヘッドクリアランスは、オムスビ型のルーフラインの頂点が後ろ寄りになった事もあり向上している。 むしろ先代がボディのデザインとの調和を考えず無駄に座面が高すぎなだけとも言える(後期型では座面が低められたそうだ)。
ダッシュボードのシボは川の中の水草みたいでユニーク(本当の元ネタは葉脈)。 オーディオ〜スイッチ類〜シフトレバー部は同じ黒系でも横縞の樹皮のような仕上げ
だが、一部のスイッチが円弧状になりきれずシボの流れを乱している部分が見られるのが残念。
さほど時間もとれないので試乗はしなかったけど、また見に行くことにしよう。
![]() 新御堂から箕面へ |
![]() 才ヶ原線(出口) |
![]() 才ヶ原線(入口) |
市街地を出て、とりあえず箕面へ向かったら、通行止め中の才ヶ原線の出入口に 黄色の逆U字型鉄柱が追加されていた。 大好きな道路だったのに、このまま二度と通れなくなるのだろうか(※紅葉シーズンの土日祝の昼間を除く)。 ショックだ。 失意と絶望を抱えて夜行バスで東京へと戻った・・・