06/01 MON GM破産申請,Live at Obsounds
米国ビッグ3の1つ、GM(ゼネラル・モータース)が、ついに破産法を申請。 1ヶ月前のクライスラーに続き、短期間にビッグ3の2つが破産。 GMは一時的に国有化される見込み。
余談だが1960年代には、日本の国家予算が3兆円程度だったのに対しGMの売上高は5兆3千億円だった時代もあったらしい。
●/◎/●/◎/●/◎/●/◎/●/◎/●/◎/●
三軒茶屋の【Obsounds】 へ。
石川真奈美(Vo),矢野眞道(Vo),中村早智(Vo),若林美佐(Bs),宮前幸弘(Pf)
06/02 TUE 檜町公園
昼休みに六本木に居たので、4/23にSMAPの草g 剛が酔っ払って全裸でシャウトしていた【檜町公園】 に行ってみた。
![]() 檜町公園 (1) |
![]() 檜町公園 (2) |
![]() 檜町公園 (3) |
六本木ミッドタウンに隣接していて、散歩する人やお弁当を食べる人で賑わっていた。
06/05 FRI 世界環境デーとEV2台
今日は「世界環境デー」だそうで、それに合わせて三菱が電気自動車 i-MiEV の市販を発表。 実験車の i MiEV は何度か路上で見かけたが、市販車は7月下旬より投入。 そして個人向け本格販売は2010年4月より開始の計画。 i-MiEV の生産ラインを公開したりと、トヨタやホンダのようにハイブリッド車がないだけに熱意を感じる。 なお、市販化に際して車名表記を小変更。 「i」と「MiEV」の間がスペースからハイフンになった。
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/publish/mmc/pressrelease/news/detail1940.html
スバルは4日付けでステラの電気自動車版「プラグイン ステラ」を発表。 こちらも7月下旬から納入予定。 そういえばスバルの軽自動車は2009年後半からダイハツのOEMに切り替えていくというニュースもあったけど、ステラEVはこの先どうなるんだろう。
http://www.fhi.co.jp/news/09_04_06/09_06_04.html
\ |
三菱 i-MiEV(アイ・ミーブ) | スバル プラグイン ステラ |
航続距離(10•15モード) | 160km | 90km |
バッテリー総電力量 | 16kWh | 9kWh |
充電時間 | 14時間 (100V) / 7時間 (200V) | 8時間 (100V) / 5時間 (200V) |
急速充電時間 | 30分 (80%) | 15分 (80%) |
最高出力 | 47kW (64PS) | 47kW (64PS) |
最大トルク | 180N•m (18.4kgm) | 170N•m (17.3kgm) |
車両重量 | 1100kg | 1010kg |
2009年度予定台数 | 約1400台 | 約170台 |
価格(消費税込み) | 4,599,000円 | 4,725,000円 |
ガソリン車の車両重量(AT,2WD) | 900〜910kg | 860〜880kg |
どちらも軽自動車なので、最高出力は47kW (64PS)。 ちなみに2代目プリウス / 3代目プリウス / 2代目インサイトのモーターは、それぞれ 50kW /
60kW / 10kW となっている。
三菱 i-MiEV はステラに比べて車重がかなり重いが、同時にバッテリー総電力量と航続距離が大きいところに注意。
ところで世間には『ハイブリッド車はエンジンとバッテリーを積むから無駄に重くてダメ。 EVバンザイ!』という意見もあるようだ。 3代目プリウスとのプラットフォームはオーリス系なので、とりあえずオーリスと簡単 に比較すると、車両重量の差は90kgしかない(※余談だが、ついでにレクサスのGS / LS / RXのハイブリッド有り無しを比べたら100kg差から240kg差と、モデルによって開きがあった)。
トヨタ | プリウス G | オーリス 180G 2WD |
全長×全幅×全高 | 4460×1745×1490mm | 4220×1760×1515mm |
ホイールベース | 2700mm | 2600mm |
総排気量 / エンジン形式 | 1.797L / 2ZR-FXE | 1.797L / 2ZR-FE |
車両重量 | 1350kg | 1260kg |
価格(消費税込み) | 2,450,000円 | 1,926,750円 |
レクサスの事はともかく(笑)、エンジンを撤去してモーターとバッテリーを積んだEVの車重が軽自動車ながら百数十kgも増えている事を考えると、ガソリンがあれば走れるハイブリッド車はバッテリーが小さくても致命傷となはらないため、現状ではEVよりは重量増加を抑えることができると言える。
この先、科学が進歩して超絶軽量爆裂小型言語道断大容量なバッテリーが登場すれば、また事情も変わるだろうけど。
●/◎/●/◎/●/◎/●/◎/●/◎/●/◎/●
三菱
i-MiEV の注目点は「個人向け販売」を計画しているところ。 今までもトヨタ RAV 4EV,ホンダ EVプラス,日産 ハイパーミニ,ダイハツ ハイゼット電気自動車といったEVはあったものの、リースが主体な事もあり個人乗用車ユーザーには縁遠い存在で、路上で見かけることはほとんどなかった。
アメリカではテスラ・ロードスター(101,500ドル〜)や、今は亡きGM EV1(これもリース)などがある。 テスラ・ロードスターは車重は1238kgと軽量だが、バッテリーの重量は450kgある。
06/07 SUN 古炉奈(ころな)
昨日はほとんど寝ていて家から出なかった。 秋葉原の電波会館2Fにある老舗喫茶店【古炉奈】にちょっと行く。 来週14日で閉店なので結構混雑している。
06/08 MON GMブランド売却
5日付のWeb CGなどで、GMの一部ブランドの売却先が発表されている。 ハマーは中国の「四川騰中重工機械」。 サターンはアメリカの自動車販売大手「ペンスキー」。
サーブは今のところ未定だが、ポンティアックは2010年末で廃止が確定した。 残りのシボレー,キャデラック,ビュイック,GMCの4つが存続となっている。
ポンティアックといえばファイヤーバード・トランザム。 黒のトランザムはナイト2000として日本でも馴染み深いクルマだ。
06/09 TUE Live at STRINGS
JRで吉祥寺へ。 井の頭公園にちょっと寄ってみてから【ストリングス】 へ。
![]() 井の頭公園 |
![]() Strings |
![]() Live at Strings |
タイトなお店で、しかもパイプ椅子を出すほどに満員だった。 ピアニストが客席を向いている配置が、少し珍しいかも。
06/12 FRI そうだ 京都 行こう
品川駅で新幹線に乗り、京都駅で降りる。 地下鉄で三条に着いた頃は21時過ぎ。
ブックオフに寄ったらCAR STYLINGの古本が500円でたくさん出ており、1冊を購入。 1978年の夏号で、トヨタの米国のデザイン拠点CALTYや、初代RX−7の特集。
![]() スタバ京都三条大橋店 |
![]() 東宝公楽 |
![]() CAR STYLING 1978 SUMMER |
スターバックス京都三条大橋店の鴨川納涼床に立ち寄り、河原町三条のあたりをちょっと歩く。 映画館の東宝公楽が3月31日で閉館しており、解体工事中だった。
06/13 SAT to 神戸
以前に出向していたオフィスで一緒だった人の結婚披露パーティがあるので、阪神高速で神戸方面へ。 湾岸線の中島PAが4/25に改装されて、 建物の前や屋上がウッドデッキになっていたり、EV用充電設備が設けられていた。
![]() 湾岸線 中島PA (建物の前) |
![]() 湾岸線 中島PA (屋上ウッドデッキ) |
![]() 湾岸線 中島PA (EV QUICK) |
再度山DWを少し上がって下りて、三ノ宮駅から南南東に離れたコインパーキングに駐車。 平日のビジネス客がメインなのか、平日は30分/200円だが土・日・祝日は60分/100円だ。
![]() 阪神高速 湾岸線 |
![]() 再度山DW (1) |
![]() 再度山DW (2) |
![]() コインP 60分/100円 |
![]() St. GEORGE JAPAN |
![]() スターバックス異人館店 |
徒歩で異人館通りに上がり【St. GEORGE JAPAN】へ。 新郎新婦はイケメン&美人さんでした。
帰りにスターバックス
神戸北野異人館店へ寄ろうと思っていたけど閉店時間前だったので諦めた。
![]() 表六甲DW (1) |
![]() 表六甲DW (2) |
![]() 阪神高速 東大阪線 |
なんだかんだで解散したのは23時前。 当初は六甲を縦断して大阪に帰るつもりだったけど、思いのほか遅くなったので表六甲DWを上がって下りた程度で帰宅した。
06/14 SUN to 鯖街道〜琵琶湖西岸
母を乗せて京都方面へドライブ。 京都市街から“鯖街道”R367を北上する。 分岐する“酷道”R477に新ルート が出来ていたので 、R477を少し寄り道。 旧ルート は集落内の超狭い区間 なので、結構助かる。 センターラインがなくならないうちに(笑)UターンしてR367へ戻る。
![]() R367 |
![]() R477 新ルート |
![]() 葛川坊村町 (1) |
![]() 葛川坊村町 (2) |
![]() 葛川坊村町 (3) |
![]() 白鬚神社 |
葛川のあたりから安曇川と併走するようになって景色がいい。 川沿いには水力発電所が何カ所かある。
葛川坊村町 で、なんとなく一休み。
【RSくつき新本陣】を過ぎて山神橋で右折して<23>を東へ走ると9kmほどで琵琶湖西岸の安曇川町に出る。 そこからはR161を南に走り、【白髭神社】 の前を通って大津方面へ。 途中でR161(湖西道路)へ移動して京都東ICから名神高速に乗り、15:30ごろに大阪に帰宅。
夜になって東京方面へ戻った。
06/19 FRI プリウス受注18万台 etc.
最近の気になったニュースなど。
プリウス受注18万台
3代目プリウスの約1ヶ月の受注台数が約18万台に達した。
http://www.toyota.co.jp/jp/news/09/Jun/nt09_0604.html
その分、他のトヨタ車が売れなくなっただけ・・・でなければいいんだけど。 薄給部員としては3代目プリウスの安さは嬉しいものの、ディーラーでちょっと話をしたら「他のクルマが売れない」なんて言ってたし。 そういう意味では取扱ディーラーを全系列に広げたのは正解だった、という事か。
セントレアでi-REAL
6/27(土)より、セントレア(中部国際空港)の警備・案内業務にトヨタ「i-REAL」を導入する、というニュース。 企業ニュースの文中に「!」マークを使うほどの気合の入れようだ。
http://www.toyota.co.jp/jp/news/09/Jun/nt09_0603.html
モーターショー展示モデルとは異なるそうなので、情報端末の類など付いているのだろう。 セレモニーにはマスコットキャラクター「なぞの旅人フー」も登場! 行きたかったなぁ・・・
GMのポンティアック ヴァイブ 生産中止
GMはポンティアックの廃止を決定したが、GMとトヨタの合弁会社NUMMIで生産しているポンティアック・ヴァイヴが8月で生産中止になると発表された。
http://response.jp/issue/2009/0619/article126232_1.html
ヴァイブにはトヨタ・マトリックス(日本未発売)という兄弟車があり、どちらも2代目。 初代ヴァイヴはトヨタ・ヴォルツとして日本で販売されていた事がある。 カタログの表紙には夜光塗料が塗られていた。
サーブ売却先暫定決定
GMの一員サーブが、スポーツカーメーカーのケーニッグゼグに売却される見通し。
http://www.webcg.net/WEBCG/news/n0000021397.html
ケーニグセグは会社としてはサーブよりも小規模だが、1億円レベルのスーパーカーを販売している。 どちらも同じスウェーデンだが、そういえばフォード所属のボルボはどうなるんだろう・・・。
06/20 SAT 国会図書館.
久しぶりに【国会図書館】 へ。 ちょっと気になるネタを探そうと「自動車排ガス公害−その実態と対策− (1971年) 」と「大阪における自動車排ガス対策の歩み その3 (1971年)」と、そして1973年の週刊少年ジャンプを読んでいた。
06/24 WED Live at Nage
江東区菊川の【Nage】 へ。
矢野眞道(Vo),野口久和(Pf),嶌田憲二(Bs),岡田朋之(Ds)
06/27 SAT to 青山
14時頃に赤坂見附駅の近くの【ZAKA COFFEE】へ。 コーヒーとフレンチトーストで遅めの昼食。
ホンダの【ウエルカムプラザ青山】 へと歩き、インサイトを少し見る。 プリウスを(ようやく)見に行ったのは5/31だったけど、なるほどプリウスと比べると上下方向の狭さが目立つ。 プリウスが「セダン」ならインサイトは「クーペ」で、そういう意味ではリヤドアが増えたとはいえ初代インサイトの正当な後継車だ。
【フィアット カフェ】 の前を通ったらバービー仕様のフィアット500が置いてあった。 サイドウインドウ下端部分のモールのスワロフスキーとかナイスだ。
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20090616_294277.html
お店の人に「フィアットに乗ってる知り合いとかいますか?」と聞かれたので「850クーペとリトモアバルト125TCの2台を持っている人がいます」と答えたけど、こうして言葉にするとアブノーマルだ(笑)。
![]() FIAT 500 Barbie (1) |
![]() FIAT 500 Barbie (2) |
![]() レクサス青山 / HS250h |
7月発売予定のHS250hが置いてある【レクサスインターナショナルギャラリー青山】 へ。
フロントマスクにはレクサスのデザインアイテムである銀メッキの「アローヘッド」がグリルの両脇に配されているが、そのグリルには穴がないうえ似たような銀色基調なのと、さらに銀メッキ基調のライトユニットも密着しているので、ただの銀色連続体にしか見えない。 おかげで顔がボンヤリとして捉えにくいというイマイチな第一印象だ。 屋外に出して太陽光の下で見れば「アローヘッド」の輝き方も変わって区別しやすくなると思われる(※希望的観測)。
展示車は左ハンドル(たぶん試作車)だが、ドアの建てつけが悪いのか、それとも寸法が間違っているのか、サイドウインドウの全周を縁取る銀メッキのモールが
少なからずズレている。
フロントホイールのホイールアーチとホイールハウスの部材との間に妙な隙間があるのは前期型のISと同じ不具合だが、これはレクサスの持病なのだろうか?
ラゲッジルーム内の後部のマットは貧相でペラペラなシロモノで、さして高額でもない普通のワゴンやハッチバックでもボード様のものを備えているのと比べると、とてもレクサスにふさわしくない(おそらく後から出るというトヨタ版と同じなのだろう)。
左フロントドアの下部にあり、デザイン上のアクセントでもあるモールの前端がはがれて浮いていたのには呆れた。
24日から展示しているそうだが、搬入時などに誰もチェックしていないのだろうか?
本番の量産車ではマトモになっていますように。
06/28 SUN VWがポルシェを買収?
天気は雨。 耳が痛くて少し熱っぽいので寝ていた1日。 このHPを少し更新。 夕方ごろに、VWがポルシェを買収というニュースが?!
VWがポルシェを買収?
VWが、ポルシェに買収を提案したというニュースが登場した。
5月上旬にポルシェからVWと合併する提案が出ていたが、「建設的な態度が見られない」という意見をVW側が述べたり、株価操作の疑いまで出たりして、合併協議が凍結していた。
タタが赤字に転落
激安自動車「ナノ」で大きな話題になっていたインドのタタ自動車が250億ルピー(495億円)の赤字に転落した。 昨年6月にPAG(フォード)から買収したジャガーとランドローバーの不振が響いたらしい。
06/30 TUE トヨタ関連ネタ×3
最近の気になったニュースなど。
GM、トヨタの合弁から撤退
最近、GMとトヨタの合弁会社NUMMIでのポンティアック
ヴァイブの生産中止が報じられたが、合弁自体から撤退することになった。 1980年代の強烈なジャパン・バッシングへの対応の一つとして象徴的な存在だと勝手に思っていたけど、その半分のGMが撤退するのも
、今の時代の象徴か。
http://response.jp/issue/2009/0630/article126691_1.html
トヨタ「iQ」がアストンマーチンに供給
日本の路上ではなかなかお目にかかれない(が、3月と4月は1000台以上登録されている)トヨタ
iQが、アストンマーチンにOEM供給されるという驚愕のニュース! 「ホンマかいな?!」と思ったけど、トヨタHPのニュースリリースにも出ていた。 ちゃんとしたアストン顔になるらしい。
他には、GAZOO Racing Versionなる限定車などが発売されるという。
http://response.jp/issue/2009/0629/article126644_1.html
http://www.toyota.co.jp/jp/news/09/Jun/nt09_0609.html
アストンマーチンのHPには日本語訳もある。 車名のCygnet(シグネット)は「白鳥のひな」という意味。 Auto EXPRESSによると、オーナーの約30%がミニやスマートForTwoを所有しているとのこと。
http://www.astonmartin.com/eng/thecompany/news?a=ee5fb483-3a1f-43c0-98f5-942854135911
http://www.autoexpress.co.uk/news/autoexpressnews/237838/aston_martin_cygnet.html
脳波で電動車いすをリアルタイム制御
理研BSI−トヨタ連携センターが、脳波で電動車いすをリアルタイムに制御するシステムの開発に成功したと発表。 従来は数秒程度必要だった脳波の解析を125ミリ秒(=0.125秒)間隔で行い、前進・右・左という3つの動作を抽出する。 3月末にアシモの手足を脳波で動かす発表があったが、この電動車いすはノートPCをベースにした自走可能なサイズになっている。
http://www.toyota.co.jp/jp/news/09/Jun/nt09_0608.html
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20395845,00.htm
脳波コントロールがSFみたいに実用化されたら、ブレーキとアクセルを踏み間違えてスーパーに突っ込むような事故はなくなるはずだ。 一方で「隣のバイクに幅寄せしたらヤバいだろうなぁ」と仮に思ってみただけなのに、その通りに動き出す可能性もあるわけだが(←とあるSFアニメで、そんな場面があった)
●/◎/●/◎/●/◎/●/◎/●/◎/●/◎/●
半年が経ってしまったが、フルチェンジまたは新車の数はトヨタが4車種、他は1車種またはゼロ。 日産は企業規模の割には少なかった。
・トヨタ:レクサスRX,クラウン マジェスタ,ウィッシュ,プリウス
・ホンダ:インサイト / スバル:レガシィ / 日産:NV200バネット / マツダ:アクセラ