03/03 MON 道の駅一覧表 for GPS 更新
【道の駅一覧表 for GPS】を更新した。 更新の概要は次の3つ。
1)ページデザインの小変更:
ページ内の「タブ」を画像からテキストに変更。 見た目はあまり変わらないけど簡素化できた。
2)地図HPの変更:
MapionをYahoo!地図情報に変更。 Mapionは大きな縮尺が少ないので不便だった。
3)座標値の更新(274ヶ所):
MapFanWebの地図更新やYahoo!地図情報のおかげで、274ヶ所の座標値を更新できた。
03/09 SUN 新名神高速道路
2/23に開通した【新名神高速道路】を 走りに行く。 名神豊中ICから京都方面へ走り、草津JCTから新名神へ。 結構交通量が多い。 トンネルの路肩が広い 。
![]() 新しい看板 |
![]() 新名神のトンネル |
![]() 甲南PA |
甲賀土山ICで降りて、RS【あいの土山】へ。 焼きイモがすごくおいしかった。 向かいに【田村神社】
というのがあったので少し歩
く。
![]() RSあいの土山 |
![]() 田村神社 |
![]() 「初年兵 水木しげるが描いた島」展 |
R1で栗東ICへ走り、大阪へ戻る。 『初年兵 水木しげるが描いた島 (pdf)』を見に、枚方市の市民ギャラリーへ。 水木しげるが出兵中に描いたスケッチなどの展示企画。
03/15 SAT コッパ・デ・京都,水路閣
コッパ・デ・京都(第1回)なる催し物を見に、スタート地点の【南禅寺】へ行く(電車で)。 うっかり出るのが遅くなってしまい、到着したのはスタート時刻の少し前。 全車のスタートを見る。
![]() スタート風景 (1) |
![]() スタート風景 (2) |
![]() スタート風景 (3) |
スタートを見届けた後は【水路閣】より疏水沿いを歩く(←今まで行ったことがなかった)。
![]() スタート風景 (4) |
![]() 水路閣 |
![]() たまたま見た飛行機雲 |
疏水沿いの終点は蹴上発電所。 そこの広場はインクラインの上流側で、台車が展示されている。 そこからインクラインを下り方向へ歩く。 左隣にある仁王門通りはクルマで何度も通っているが、インクラインを歩くのは初めて。
インクラインとはケーブルカーと同様の鉄道施設で、旅客以外の輸送を目的とするもの。 昔は疏水を通ってきた船を台車に乗せて、このレールの上を運んだ。
![]() インクライン(左は仁王門通り) |
![]() 琵琶湖疏水記念館 |
![]() 三条大橋から見た鴨川 |
インクラインの終点には【琵琶湖疏水記念館】がある。 見学無料。
適当にほっつき歩いて三条のブックオフで中古CDを買い、帰宅。
ENCORE / TANGERINE DREAM (¥950 SBM)
EXIT / TANGERINE DREAM (¥950 SBM)
LOGOS / TANGERINE DREAM (¥950 SBM)
03/16 SUN今日の買い物
タワーレコードNU茶屋町店で。
VEIN / FOETUS (¥2,510)
03/21 FRI今日の買い物など
タワーレコード梅田店と旭屋書店とニューサントリー5へ行く。
MUSIC OF THE SPHERES / Mike Oldfield (¥2,500)
自動車アーカイブ
ニューサントリー5:松田忠信(Pf),中村尚美(Bs),藤田 洋(Ds),松浦美由紀(Vo)
03/27 THU Live at Rouge à lèvres
【ルージュ・ア・レーブル】へ。 新地の東端の向かい 、アメリカ総領事館の隣にあるピアノ・バー。
03/28 FRIBLADE RUNNER (CD), Live at Moga Joga Dinning
ちょっと【Moga Joga Dinning】へ。 なぜか昨夜の宮下さんがエレキベースを弾きにきている(笑)。
矢野眞道(Vo),長井美恵子(Pf) Guest:宮下博行(E.Bs)
●/◎/●/◎/●/◎/●/◎/●/◎/●/◎/●
一昨日の夜にAmazonで注文したブレードランナーの音楽CDが届いた。
BLADE RUNNER TRILOGY (25th Anniversary / 3CD) / Vangelis (¥2,480)
BLADE RUNNER (by New American Orchestra) / Vangelis (¥1,239)
ブレードランナーの音楽担当は「炎のランナー」,「南極物語」,「アレキサンダー」などでも知られる巨匠ヴァンゲリス。 しかしヴァンゲリス版のサントラは当初発売されず、ニュー・アメリカン・オーケストラが演奏したバージョンのみが販売されていた。 マツダの2代目サバンナRX−7(1985)のCMに使われたのは、このオーケストラ版の方。
03/29 SATお墓参り,HDDレコーダー購入
昼間は母とお墓参り&親戚の家へ行った。 夜は電気屋さんへ。 4月から始まるゴルゴ13のTVアニメなどに備え、地デジHDDレコーダーを購入。
TOSHIBA RD-S301 (¥62,800 + ¥3,140 / 11,304 points)
HD DVD撤退(Blu-rayに敗北)で話題となった東芝だが、これは元々HD DVD非対応のモデル。
03/30 SUNHDDレコーダー設置
天気は小雨。 昨日買ったTOSHIBA RD-S301を、RD-XS32の上に置く。 さすがにXS32のように底面にネジの先が飛び出しまくっていることはなかった。 XS32は番組表機能がないので、番組表が表示されるS301はありがたい。 しかし操作時のレスポンスがXS32より少々遅い気がする・・・
03/31 MONクラシックカーミュージアム函館が営業終了
2005/04/16にオープンした【クラシックカーミュージアム 函館】と商業施設「クィーンズポートはこだて」(そして「メモリアルシップ摩周丸」)の営業が今日で最終日。 来場者数が不振で累積赤字が約1億円におよび、約3年(2年11ヶ月半)での終了となった。
http://s02.megalodon.jp/2008-0308-2155-14/www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/80132.html
「クィーンズポートはこだて」は、もともとは青森と函館を結ぶ鉄道車両運搬船「青函連絡船」の待合室だった。 1908年にスタートした青函連絡船は1988年3月に運航を終了し、その後の再開発で「摩周丸」の展示および商業施設「函館シーポートプラザ・ピアマーケット」となった。 その後、業績不振により空きが目立ったところに「地ビールメーカーの工場とレストラン」が入居したものの、やはり業績不振のため2002年ごろには閉鎖状態に。 そこに入居したのが、倉庫で非公開の保管状態となっていたアメリカ車を中心とする201台のクラシックカー・コレクションだったが・・・
地図で見るとJR函館駅や市電から300〜400m程度の場所。 同じく港町の神戸だと神戸駅からモザイクが500mぐらいだけど・・・