04/01 TUE FIA会長SM疑惑
Car Graphic 5月号は、偉大なるポール・フレール氏の追悼特集だった。
●/◎/●/◎/●/◎/●/◎/●/◎/●/◎/●
国際自動車連盟(FIA)会長マックス・モズレー氏のナチス風SM乱交プレー疑惑が3/30に海外で報じられた。 女性は5名・男性はモズレーのみ。 約5時間で料金は2500ポンド(50万円前後)というゴージャス・プレイだ。
http://response.jp/issue/2008/0401/article107672_1.html
SMはともかく、欧州では「ナチス」が結構ヤバいようだ。 日本のマンガなんかコンツェルンの御曹司が率いるナチスマークを付けたポルシェの集団が走っていたり、少年ボクシング世界大会のドイツチームはナチス調だったりするものだが(笑)。
●/◎/●/◎/●/◎/●/◎/●/◎/●/◎/●
ガソリンに課せられていた暫定税率(1リットル当たり25.1円)が3月31日付けで失効した。 課税は石油元売会社からGSへ出荷した時点で行われるため、4月1日より前にGSに供給・貯蔵されたガソリンは“旧税率”が課せられたものだ。 よって、このガソリンをGSが値下げする必要はない。 しかし安売りを求めるユーザー側からの念波により、赤字を我慢して安売りをするスタンドも見受けられた。
04/04 FRI iPod shuffle
お花見のビンゴゲームで iPod shuffle が当たった。
Apple iPod shuffle (1GB, Green)
04/05 SAT Live at Billboard Live Osaka
トッド・ラングレンの大阪公演へ行った。 今回はエレキギター×2,エレキベース,ドラムの4人編成で、キーボードもサンプラーもマックもないようだ。
Todd Roundgren (Gt,Vo), Jesse Gress (Gt,Vo), Kasim Sulton (Bs,Vo), Prairie Prince (Ds)
会場はビルボードライブ大阪。 旧ブルーノート時代は高くて一度も行った事がなかったけど、ビルボードになった今回は¥6,500円で助かった。
04/06 SUN チームヤマモトCCF
【チームヤマモト クラシックカーフェスティバル】を見に行く。 会場は丹波ワイン。
帰りは ぽちさん(MG Midget),kotaroさん(FIAT 850 Coupe)とR173を南下、【ツリーハウス】に立ち寄る。 その後
は分かれて東へ走り、R477→箕面森町→R423→箕面あたりを適当に抜けて帰宅。 電車で出かけようと思っていたけど寝てしまった(ゴメン)。
04/10 THU Live at グラバー邸
家に帰って寝かけるが、気を取り直して久しぶりに
【グラバー邸】へ。
04/11 FRI スバル 軽自動車撤退
富士重工業(スバル)は10日、軽自動車の自社開発・生産から段階的に撤退する方針を明らかにした。 トヨタとの提携強化で、2009年後半からダイハツのOEMに切り替えていく方針。
今年はスバル初の軽自動車、スバル360のデビューから50周年。 スバルの乗用車50周年(※)でもある年に、寂しいニュースだ。
※「スバル360」よりも以前に「スバル1500」が若干数製造されたが、試作に終わった。
1993年9月に「1.5BOX」スズキ ワゴンRが登場して大ヒット、ダイハツ
ムーヴをはじめ各社から対抗車が登場したが、スバルからプレオが登場したのは1998年10月の軽規格変更時で、遅い部類だった。
その後、三菱
eKワゴンが遅れて(2001年10月)参入、ワゴンRやムーヴやライフがフルチェンジを行うのに対し、スバルはプレオをフルチェンジせずにR2を投入した。 主流となっていたスペース重視路線から少し離れてスタイリッシュ路線に寄った意欲作だったが、デビュー時のフロントデザインが無駄に煩雑でカッコ悪かったこともあり、売れ行きは芳しくなかったようだ。 この頃にプレオのフルチェンジも行う企業力があれば、今の状況も変わっていたかもしれない。
04/12 SAT Ponte Perle 2008
クラシックカーイベント【ポンテペルレ2008】を見に
、岡山県真庭郡新庄村へ行く。 都合により早朝には出られなかった
けど13:30に新庄村に到着、昼食
休憩タイムに間に合った。
![]() 新庄村 (1) |
![]() 新庄村 (2) |
![]() 新庄村 (3) |
堤防にクラシックカーが並ぶ、天気もよくてのどかな雰囲気。 桜の時期には早かったのがちょっと残念。 そして地元の方々に見送られ、参加車は蒜山高原を経て湯原温泉へ出発。
![]() 新庄村 (4) |
![]() 新庄村 (5) |
![]() 新庄村 (6) |
全車の出発を見送ってから蒜山高原へ後を追う。 新庄村では晴れていた天気は次第に曇に変化してきた。 RS【風の家】に寄り道して【蒜山高原センター】
の前を通過。 参加車の姿が少し見えたが、このまま上っていく。 当初の予定では【蒜山高原センター】→【鬼女台】
→【鏡ヶ成】
まで上がって折り返してくる
事になっているが、参加車が走っている気配がない。
上がっていくにつれて路肩には雪が残り、霧がかなり濃くなってきたので、どうやらキャンセルされたようだ。 しかしせっかくなので鏡ヶ成まで上がる。 深い霧が前方の視界をさえぎ
る。 電光掲示板が表示する気温は3℃しかなかった。
![]() 目の前に高原が広がる |
![]() 蒜山を上っていく… |
![]() 鏡ヶ成(霧で先が見えない) |
参加車と生き別れになったので湯原温泉まで関係ないルート:<322>を走る。 なかなかいい道だ。 湯原湖沿い→湯原ダムを走ったりして
【湯原温泉】
へ。 既に全車が到着していて、しばらくクルマを見る。
![]() 湯原ダム |
![]() 湯原温泉 (1) |
![]() 湯原温泉 (2) |
17:30頃に湯原温泉を出発。 R313を南下すると速度が遅い初代プレサージュが群れの先頭にいて、後続車をいらだたせている。 やがて、とある交差点に接近。 左折 すればR313に平行する別ルートを走れるらしく、プレサージュの後続車が次々と左折していく。 そして信号が赤に変わったが、前を行くカローラは赤信号を充分に(?)無視して左折を 強行した。 すると右側からパトカーが出現、哀れカローラは捕まえられてしまった。
信号が青に変わったので自分も左折して捕まえられたカローラを確認する。 真庭市役所があるこの通りは古い町並みの面影が感じられる(※後で調べたら旧街道の「勝山・街並み保存地区」だった)。 そして国道に合流したが、町並みを見ながらゆっくり
走ったおかげで先ほどのプレサージュの追い越しにタッチの差で失敗した(笑)。
![]() 真庭市・勝山 |
![]() 桜のライトアップ |
![]() Live at JK茨木 |
ところで帰りは「夜間割引を狙って22時以降に高速道路を出る」ことにして時間に余裕があるので、途中まで中国自動車道を併走する一般道を走る。 真庭市 >
美作追分 > 津山 > 美作江見 あたりは国道を走り、作東IC付近から佐用IC
までは併走する<365>を走る。
<365>を走っていると、桜をライトアップしているところがあった。 ところどころ民家があるとはいえ山の中で桜のライトアップとは粋だ。 そういえば行きの中国自動車道からも、山の中の桜の木が見えた。 日本人は桜好きだ。
佐用ICを20:00に通過して中国自動車道に入り、途中で仮眠して22時以降に中国吹田ICを出る。 22:30ごろに茨木市に到着
し、【JK'S BAR
茨木】へ
行く。
帰りにGSへ。 4月になってから給油するのは初めてで、¥130円だった(が、4円引きが当たった)。 今日の走行距離は約560km。 リッター10キロの壁は厚い・・・
04/18 FRI Live at verde CHIOSCO
ハービスプラザのカフェ&花屋さん【verde CHIOSCO】で口笛&ギタートリオのライブ。 半分屋外で少し寒かったけど、なかなか爽やかでよかった。
04/19 SAT NT4
置き物になっていたパソコンで、久しぶりにWindows NT 4.0を(予行演習で)インストールした。
04/20 SUN 比叡山ドライブウェイ
比叡山ドライブウェイ・奥比叡ドライブウェイが開業50周年記念で本日のみ半額。 今まで一度も行った事がなかったので、この機会に行ってみることにした。
![]() 比叡山ドライブウェイ (1) |
![]() 比叡山ドライブウェイ (2) |
![]() 比叡山ドライブウェイ (3) |
DWの一部では桜の花がまだ見れた。 【延暦寺】をちょっと見に行った。 仰木料金所→田の谷峠料金所
へ縦走し、半額の¥1,160円。 母が乗っていたのでカーブでは少し気を使った(笑)。 帰宅したらレガシィの走行距離が119990kmになっていた。
04/23 WED 今日の買い物
日本橋のディスクピアでCDを買って、以前の勤務先で一緒だった人の会社へWindows NT 4.0のインストール作業の出前に行った。 ・・・うっかり日本橋で工具を見るのを忘れた。
PHOENIX / ASIA
04/25 FRI 今日の買い物
kotaroさんが出品している写真展を見に、本町と心斎橋の間あたりにある大阪農林會館へ。 モノクロ写真の写真展だ。
![]() 大阪農林會館 |
![]() 写真展の看板 |
![]() Live at グラバー邸 |
東急ハンズ心斎橋店でY型ドライバーを見るが、近所のコーナンで売っていたのと同様、FinePix F30のネジに対して刃先が少し太すぎるようなので買わなかった。
心斎橋から谷町筋へと歩いて【グラバー邸】に20時ごろに到着。
04/26 SAT レガシィ、12万km
昼〜夜は兄一家が来た。 その後はレガシィへガソリンを入れに行き、高槻へ行って高槻ジャズストリートのパンフレットを貰ってきた。
レガシィの走行距離が12万kmを超えた。 エンジンを1回保証交換してもらって、また同じ状況になりそうな気がしているけど、なんだかんだでまだ走ってるなぁ…
04/27 SUN to 湯村温泉(1)
母と湯村温泉へ行く。 11時ごろに大阪を出る。
中国自動車道 > 播但連絡道路を走り、RSフレッシュあさごで一休み。
和田山
>
養父 >
豊岡
> 玄武洞 と、山陰本線&円山川に沿って走る。
![]() RSフレッシュあさご |
![]() 養父駅付近 |
![]() 円山川沿い(玄武洞駅付近) |
城崎温泉 から 竹野へは、山の中の<9>を走る。 途中に 「鋳物師戻峠」 という変わった名前の峠があった。 竹野 から海岸沿いに少し進むと奇妙な岩が! 「はさかり岩」という名前で、上から丸い岩が転がってきて挟まったのではなく、アーチ状の岩の真ん中が落ちてきたのが侵食されて出来たものだそうだ。
![]() 城崎温泉 |
![]() はさかり岩付近 |
![]() はさかり岩 |
佐津 > 柴山 > 香住 > 余部鉄橋 へ。 クルマを降りて鉄橋などをしばらく眺める。 余部鉄橋は明治42年(1909)に着工し、明治45年(1912)に完成した。 この鉄橋が廃止されるのは新しい鉄橋が完成した後なので、来年には着工100周年を迎えることになる。
![]() 柴山漁港 |
![]() 余部鉄橋 (1) |
![]() 余部鉄橋 (2) |
余部鉄橋 > 久谷 > 浜坂 と、山陰本線沿いに走る。 浜坂駅には「鉄子の部屋」なるものが出来ていた。 そして1700ごろに湯村温泉 に到着。
![]() 鉄子の部屋(浜坂駅) |
![]() 井づつや(上のほう) |
![]() 井づつや(お部屋) |
宿泊先は【井づつや】。 豊岡〜城崎の円山川沿いと、竹野〜香住の海岸沿いの景色は綺麗だったけど、寄り道はほどほどにして、もう少し早く到着すべきだった。 何度も来ているところなので散歩などしなくてもいいとはいえ、食事の前に一風呂浴びに行けなかったのはもったいない話だ。
04/28 MON to 湯村温泉(2)
【井づつや】で御土産などを買ってチェックアウト。 湯元の「荒湯(あらゆ)」の方に行き、卵を湯がいたりする。 卵は、ヒモが付いた網に入れられているのが湯元で売られているが、今回は大阪から持参した。
![]() 朝の風景 |
![]() 井づつや(正面) |
![]() 荒湯のあたり |
この「荒湯」は98℃もあるので、いわゆる温泉卵にはならない。 湯がいた卵は、すぐ横の水路で冷やす。 足湯の水路もある。
![]() 荒湯の湯つぼ |
![]() 川と水路と足湯 |
![]() 諸寄の海水浴場 |
湯村温泉を出て、諸寄の海水浴場へ立ち寄る。 海水浴場の近くのトンネルと道路は4/20に開通したばかり。 諸寄漁港と浜坂漁港とを(JRの踏切や、急勾配・急カーブがあるR178を通らずに)スムーズに往来するための道路らしい。
![]() 渡辺水産 |
![]() 浜坂海岸 |
![]() 箕面道路のトンネル出口 |
浜坂の【渡辺水産】 で軽く昼食と魚介類の買い物。 お寿司に付いていた醤油が美味しく、魚介売り場で1個買った。 浜坂海岸 は風と波が強く、きれいな景色。 ここでFinePix F30の内部のゴミが強く写りこむのに気が付いた。
帰りは湯村温泉 を通過 > R9 > 養父市GS > 和田山 > 逢坂トンネル > R483 > 舞鶴若狭自動車道というルートで走行。 しかし事故渋滞の表示があったので丹南篠山口IC で降りて東へ走り、R372 > R173 > 一庫ダム > R477 > 箕面森町 > R423 > 箕面道路を通って大阪へ戻る。 19時過ぎに無事帰宅。
04/29 TUE to 琵琶湖方面
盟友NATOのベンツ様で京都方面へドライブ。 GWとはいえ前後が平日のためか、普段の日曜日よりも道路が空いている。 ただし安めのGSは混雑気味で、給油するのにいささか並んだ。
京都市街から山中越えを走って琵琶湖側へ。 湖西道路(R161)を北上し、和邇あたりで降りて喫茶店で昼食。 建物の外には庭に面したテラス席があり、琵琶湖が見える。
![]() NATOのベンツ様 |
![]() 琵琶湖が見えるテラス席 |
![]() スイーツ(笑) |
ベンツ様を運転させてもらい、ちょっと志賀まで北上してから湖西道路を南下。 京都東ICから東山通りを西へ走って市街へ行き、南禅寺へ。 水路閣からぐるっと歩く。 その後は東山DW → R1 → GSを経て、ひとまず帰宅。
![]() 山中越え |
![]() 水路閣 |
![]() GSはまだ混雑(21:30) |
クルマをベンツ様からレガシィに替えて晩ご飯を食べに行く。 帰りがけにGSに行くと21時半だがまだ混雑していた。 給油を終えて家へ向かって走ると、とあるGSでは片側1車線で道幅が狭い道路だというのに給油待ちのクルマが数台並んでおり、無関係のクルマまで巻き込んで道路が完全マヒ状態になっていた。 反対方向で助かったけど、やれやれだぜ・・・